防災を考えた住まい選びと暮らし方 家にまつわる災害対策

東日本大震災によって、多くの人が住まいと防災に大きな関心を持つようになりました。
そこで今回は、「住まい選び時」「入居時」「入居後」の3段階に分けて、確認・実施すべきことをご紹介。さっそく「わが家の災害対策」を見直してみましょう。

防災を考えた住まい選びと暮らし方 家にまつわる災害対策 東日本大震災によって、多くの人が住まいと防災に大きな関心を持つようになりました。そこで今回は、「住まい選び時」「入居時」「入居後」の3段階に分けて、確認・実施すべきことをご紹介。さっそく「わが家の災害対策」を見直してみましょう。

住まい選び時

□竣工年で耐震性を確認
建築基準法では、建物に一定以上の耐震強度を持たせることを義務付けていますが、1981年6月からは、求められる耐震基準がより厳格化されました。

「住まい選び時には、まず新しい耐震基準に沿って設計されているかどうかを不動産会社に確認してください。なお、旧耐震基準で建てられていても、1981年以降に診断を受けて適切な耐震補強が施されていれば安心です。また、阪神淡路大震災の際は、1階部分が駐車場になっていたり、吹き抜けが確保されたようなマンション・ビルで、崩壊した例が多く見られました。柱や壁でしっかり支えられていて、見た目がどっしりしているかどうかも、確認していただきたいですね」(井上さん・以下同)

□構造を確認
建物の構造で、地震対策に関わるものには、柱を太く頑丈につくって強度を確保した「耐震構造」のほか、下図のような「制振構造」や「免震構造」があります。

「新耐震基準以降の建物なら、最低でも耐震構造になっています。これは、地震が起きても建物が倒壊しないような強度を持たせた構造のこと。ただし、大地震のときは、倒壊は免れても部分的に破損する可能性があります。一方、制振構造や免震構造は、建物にかかる地震の力を軽減する工夫が施された構造です。安全性だけでなく建物の資産性を守るという意味でも、耐震構造より一歩進んだ地震対策だといえます。建築コストがかかるため価格にも反映されますが、検討してみる価値はあります」

制振構造

制振構造

建物内にエネルギーを吸収する制振装置を配置し、建物の揺れを軽減する

免震構造

免震構造

地盤と建物の間に積層ゴムなどでできた免震装置を設置して、建物の揺れを軽減する

□検討エリアの地盤も確認
東日本大震災では、各地で地盤の液状化が発生し、建物が沈みこんだり傾いたりする被害も多数出ています。

「液状化は、海沿いの埋立地や、沼や池だった場所を造成した土地、地下水を多く含むエリアなどで発生しています。また、家や敷地は被害を免れても、面している道路が液状化し、ライフラインが寸断されたケースもありました。自治体で作成しているハザードマップなどを参考に、液状化の危険がないかどうかも確認するといいでしょう」

入居時

家具の配置

□安全な家具類の配置を検討
地震発生時の安全確保や揺れが収まった後の避難路確保には、家具類の配置も大きく影響します。事前にしっかり検討して、入居時には適切に配置しましょう。

「家具類の多くは、上から見ると長方形になっています。地震で倒れるとしたら、基本的に長辺側だということを念頭に置いてください。ダイニングなら食器棚が倒れる方向とテーブルセットが重ならないようにする、寝室なら本棚やタンスが倒れる方向と人が寝る場所とが重ならないようにするといった具合で、向きや位置関係を考えましょう。避難経路に家具を置いていると、地震で倒れた場合に避難の妨げになる恐れがあります。部屋の出入口付近や廊下には、できるだけモノを置かないのが基本です。また、照明器具は、コードで吊り下げるペンダントタイプではなく、天井に固定する直付けタイプのほうが安心です」

□防災グッズの振り分けと配置
せっかく防災グッズを用意しても、一カ所にまとめておくと、いざというときに活用できなくなる恐れがあります。

「表のように、シチュエーションによってグッズや保管場所を分けるといいでしょう。特に、発生後数日間分の必需品や屋外退避時に必要なモノはかさばるので、入居時に保管場所を確保しておきたいところです。また、バッグに複数の防災用品を入れてセット販売している商品もありますが、何が必要か、だれが何を持つようにすべきかなどは、家族構成や体力・体格によって変わってくるはずです。各自に合ったリュックを用意して、入れ替えておきましょう」

防災グッズの振り分けと配置

□導入しておきたい防災対策
家具の転倒防止対策などは、設置が完了してからでは取り付けにくくなる場合もあります。住まいに運び入れる際に、導入しておきましょう。

「転倒防止用品には、部屋や家具を傷つけない粘着シートや突っ張り棒タイプなどもありますが、東日本大震災のような大きな地震時には機能しなかったというケースも出ています。基本的にビス留めするタイプを選んでください。また、家具類は壁にピッタリつけるよりも、数センチ離して置くほうが倒れにくくなるということも覚えておいてください」

家具転倒防止L字金具(JTK-L2)アイリスオーヤマ

家具転倒防止L字金具(JTK-L2)アイリスオーヤマ

ビスで壁と家具とを固定し、地震時の転倒を防ぐ

扉ひらき防止ストッパー(JTS-11)アイリスオーヤマ

扉ひらき防止ストッパー(JTS-11)アイリスオーヤマ

地震の際、収納扉が開いて中のモノが飛び出るのを防ぐ

飛散防止フィルム(HBF-3218/HBF-4818/HBF-9618)アイリスオーヤマ

飛散防止フィルム(HBF-3218/HBF-4818/HBF-9618)アイリスオーヤマ

地震でモノがあたった際に、ガラスが飛び散るのを防ぐ

液晶TV・PCディスプレイ用転倒防止ベルト(BSTV12K)バッファローコクヨサプライ

液晶TV・PCディスプレイ用転倒防止ベルト(BSTV12K)バッファローコクヨサプライ

TVスタンドに固定バンドを付けて転倒を防ぐ

入居後

□浴槽には水を貯めておく
大地震が起きると、水道を使えなくなる可能性もあります。こうした事態に備えて、浴槽には常に水を貯めておく習慣をつけましょう。

「最悪の場合は、ろ過用品を使って飲む必要がありますし、飲料水を別途確保できている場合でも生活用水として活用できます。ただし、乳幼児が溺れる事故につながる危険がありますから、浴室の扉をロックするくせもつけましょう」

□バルコニーは整理整頓しておく
マンションのバルコニーは、非常時には避難経路として使うため共用部となっています。

「地震にともなって火災が発生した場合などは、バルコニーづたいに避難する必要にかられる可能性もあります。避難時には隣住戸との間の仕切りを打ち破ることになりますので、普段から整理整頓しておきましょう」

□非常時の連絡手段・避難場所を決めておく
地震は家族がそろっているときに起こるとは限りません。居場所がバラバラだった場合に備えて、非常時の連絡の取り方を決めておきましょう。

「特に東日本大震災では、携帯電話のネットワークがマヒし、今では少なくなった公衆電話に人が集中しました。こんな事態に備えて、各通信事業者が提供している災害用の伝言サービスを活用するなど、家族の間で緊急時の連絡方法を決めておきましょう」 また、連絡方法を決めておいても、家族全員が通信機器を使えるとは限りません。自治体で指定されている緊急避難場所も確認して、連絡がつかなくても現地でおちあえるようにしておきましょう。

□近所とのコミュニケーションをとっておく
いうまでもなく、大きな災害時には助け合いが欠かせません。

「東日本大震災が発生した際、我が家では夫婦ともに外で勤務中でした。このとき、たまたま近所に住む親せきに連絡できたので、子どもの面倒を見てもらえました。改めて、近所の方とは普段からコミュニケーションをとっておくことが大切だと実感しました。上で触れた非常時の連絡手段も含め、信頼できる近所の方とも協力体制の取り方を決めておければ、とても心強いはずです」

リフォームするなら

家具の転倒防止策についても紹介しましたが、屋内に置く家具は、少なければ少ないほど安全性が高まります。

「揺れの大きさによっては、転倒防止用品だけでは支えきれないことも考えられます。例えば、中古物件を購入して全面的にリフォームすることを考えているなら、作り付けの収納家具を多く設置して、持ち込む収納家具類をできるだけ減らすことをお勧めします」

マンション・一戸建て・土地を探す

エリア・沿線・ご希望の条件から物件を探す

ご留意事項

本コンテンツに掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、当社の見解を示すものではありません。
本コンテンツに掲載の情報は執筆時点のものです。また、本コンテンツは執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び当社が保証するものではありません。
本コンテンツは、情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
本コンテンツに掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、当社は一切責任を負いません。
本コンテンツに掲載の情報に関するご質問には執筆者及び当社はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。