頻発する集中豪雨、ゲリラ豪雨に備えたい~水害に強い家の条件とは~

異常気象の影響もあってか、近年「経験したことのない大雨」「記録的豪雨」「ゲリラ豪雨」などが頻発しています。そのため、国内のいたるところで床上、床下浸水の被害に遭う家が増加し、人的被害も発生しました。地震や火事も私たちの日常に甚大なダメージをもたらしますが、水害も同様に気を付けなければならない脅威です。そこでここでは「水害に強い家」の条件や対策をまとめてみます。
※記事内の写真はすべてイメージです。

頻発する集中豪雨、ゲリラ豪雨に備えたい

まずは土地の情報に注目する

近年、報道で繰り返されているとおり、国内のさまざまな場所で水害が多発しています。それに伴って、かつては安全とされていた地域が、実は見えないリスクを抱えていたことが分かったなど、水害に対する評価は変わりつつあります。

「しかし、それでも自治体が公表している浸水履歴やハザードマップが水害発生の可能性を推測する目安になるのは確かです。住まいの購入を検討している地域の自治体が発信している情報はチェックしておいていいのではないでしょうか」(住宅ジャーナリスト:木村元紀氏。以下コメントはすべて木村氏)

想定される水位より高いかさ上げ、高床式で防ぐ

想定される水位より高いかさ上げ、高床式で防ぐ

かさ上げ(盛り土)は有効な浸水対策だが、道路からのアプローチするための階段設置、工事費などのコストも必要だ

では、ここからは実際の浸水対策を見ていきましょう。まず挙げられるのが、土地のかさ上げ(盛り土)です。

「かさ上げは、土を盛って敷地全体を想定される浸水時の水位より上げることです。ただ、道路から家に入るために、階段やスロープを設ける必要があり、特にシニア世代にとっては上り下りの負荷がかかるデメリットがあります。また、盛り土や階段などの設置は当然コストもかかりますので、それを考慮する必要もあります」

次に高床です。これはコンクリートの基礎を高くして、想定される浸水の水位よりも床レベルを高くする方法です。自治体によっては、ハザードマップの危険地域内にあり、一定の条件を満たせば新築時の工事費を助成する制度がある場合もあります。

土のうに加えて簡易止水板、防水シートも有効

土のう

現在も土のうは止水の主要手段として用いられている

万が一、浸水が発生した時の対策として止水の手段も覚えておきたいものです。浸水時の止水といえば土のうが一般的であり、現在も浸水被害を伝えるニュースなどで目にする機会は少なくありません。

「ただ、土のうは通常ひと袋10~20kg近くもあり、成人男性でも扱いが大変です。そこで近年では設置が非常に簡単で、しかも軽量のため女性も取り扱いやすい“簡易止水版”が登場しています。これは家の開口部の前に専用のレール2本を業者に設置してもらえば準備完了。水害が予想される前、設置済みの2本のレールの間に専用パネルをはめて壁をつくれば、そこで水の侵入を防ぐことができます。自治体が公共施設などに導入するケースも増えています」

簡易止水板は、現在さまざまな業者で取り扱っています。既存住宅でも後付けは可能なので検討の価値はありそうです。また、先の高床同様、自治体によっては工事費助成制度もあります。

「さらに手軽な対策としては、開口部を覆うように貼るだけの撥水性の高いシート も市販されています。扱いがラク、低コストということで先の簡易止水板同様に公共施設や店舗などでも使われているケースが増えていますが、もちろん一般の住宅でも使うことができます」

土地を探す

2階以上で暮らす、スキップフロアも有効

2階以上で暮らす、スキップフロアも有効

家財道具だけでなく家族の一時避難場所としても有効なスキップフロア(イラスト右端)

浸水被害が起きたときのために、普段から2階以上で暮らすことも有効な対策といえます。都市型の狭小3階建て住宅に住めば、これは自然に実践できる対策でしょう。1階がピロティ式のガレージ、あとは玄関、階段、洋室1室くらいで、居住空間は2階、3階に集約されている場合が多く、浸水被害を抑えることができます。

「仮に1階が生活拠点である場合、浸水の危険が迫ったら、できるだけ早く大切な家財を上の階に移動する必要があります。そうなった場合は、幅が広めの階段やスキップフロア (中2階)が役立つでしょう。本来は安全に上り下りするための階段の左右幅の確保だったり、納戸のように使うスキップフロアだったりするわけですが、水害対策としても有効といえます」

なお、木村氏によると次のような一戸建ては浸水被害が発生するリスクが高まった場合、特に注意が必要であるとのこと。

「それは地下室や半地下の駐車スペースがある一戸建てです。浸水するとドアが開かなくなって地下室内にいる人が閉じ込められたり、駐車していたクルマが水没して故障するなどの被害が想定されます」

一戸建てを探す

マンションの浸水対策は管理組合の取り組み内容で確認

マンションイメージ

先述した簡易止水板、防水シートなどは、近年、水害も想定した防災対策に取り組む一部のマンションの管理組合、自治会などで導入しているケースも

では、マンションの浸水対策はどうでしょうか。

「浸水対策をすべき場所が共用部分になるため、管理組合がどれだけ熱心に取り組んでいるかがポイントになります。ただ、近年つくられたマンションは1階に住戸がなかったり、水害事例自体があまり報告されていないこともあって、さほど熱心に浸水対策を行っていない物件がほとんどだと思います。

しかし、もちろん浸水対策にもきちんと取り組むべきです。マンションが加入している保険で水害による被害はどこまでカバーできているか、管理組合が水害に対してどんな意識をもち、どんな準備をしているか、などをチェックしてみてはどうでしょうか」

国内で予測のつかない集中豪雨、ゲリラ豪雨が増えている昨今、家屋の浸水対策は私たちが早急に考えるべきリスクヘッジといえます。家選びの際は浸水対策の視点もお忘れなく。

マンションを探す

エリア・沿線・ご希望の条件から物件を探す

ご留意事項

本コンテンツに掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、当社の見解を示すものではありません。
本コンテンツに掲載の情報は執筆時点のものです。また、本コンテンツは執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び当社が保証するものではありません。
本コンテンツは、情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
本コンテンツに掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、当社は一切責任を負いません。
本コンテンツに掲載の情報に関するご質問には執筆者及び当社はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。