都道府県別 新築・中古マンション価格の年収倍率 2023
東京カンテイが内閣府発表の「県民経済計算」を基にした年収予測値とマンション価格(70m2換算)から2023年の新築・中古マンション「年収倍率」を算出しました。
新築マンション年収倍率
・新築マンション年収倍率は全国平均で10.09倍、集計開始以来で初めて10倍を超える
・最も年収倍率が高かったのは東京都の17.78倍、次点は軽井沢で高額物件が供給された長野県
年収倍率が拡大した地域は37→27に減少、地方圏では9倍台や10倍台のエリアが19→16に減少、全国平均は7年連続で拡大
2023年の新築マンション年収倍率は、全国平均で10.09倍と前年から0.43拡大し、集計開始以来で初めて10倍を超えた。地方圏では地元居住者以外の購入層も販売ターゲットにした物件が増えており、中国・四国地方を除けば9倍台や10倍台が常態化しつつある。なお、全国で最も年収倍率が高かったのは東京都の17.78倍で、次点は長野県の15.88倍となった。

※各都道府県で分譲された新築マンション価格(70m² 換算)を平均年収で除し、新築価格が年収の何倍に相当するかを算出。年収は内閣府発表の「県民経済計算」を基にした予測値を使用。全国の平均年収は、新築分譲実績が確認されていない都道府県の年収を除外して算出している。
首都圏
首都圏では平均年収に比べて新築価格の上昇度合いが上回り、年収倍率は0.60拡大して13.07倍となった。東京都と神奈川県は過去18年間での最高値を記録し、高額物件が供給された東京都の新築価格は1億円の大台に達している。
中部圏
中部圏では新築価格に比べて平均年収の上昇度合いが上回ったために、年収倍率は0.04縮小して9.27倍となった。愛知県では2年ぶりに拡大したことで過去18年間での最高値を記録、岐阜県と三重県は引き続き8倍台で推移している。
近畿圏
近畿圏でも首都圏と同じ要因から、年収倍率は0.39拡大して11.32倍となった。滋賀県は横ばい、大阪府や奈良県では縮小したが、年収倍率が総じて高水準であることには変わらず、全ての府県が10倍台となる状況も視野に入りつつある。
保有する物件・土地の定期的な資産価値の確認がポイントです。
築10年中古マンション年収倍率
・中古マンションの全国平均は7.48倍に拡大、首都圏平均は反転縮小も11倍台を維持
・最も年収倍率が高かったのは東京都の15.11倍、新築価格の高騰で新築との差は2.67まで急拡大
中古価格は地方圏を中心に下落、新築との年収倍率の差が拡大
2023年の築10年中古マンション年収倍率は、全国平均で7.48倍と前年から0.21拡大したが、ペース自体はコロナ禍以降で最も鈍くなった。年収倍率の拡大地域は37→24と大幅に減少、縮小したエリアの中心は地方圏だが、三大都市圏でも価格下落に起因して縮小するケースが見られた。全国で最も年収倍率が高かったのは東京都の15.11倍で、神奈川県・京都府・大阪府も10倍を超える水準で推移し続けている。

※2023年における築10年中古マンション価格(70m² 換算)を平均年収で除し、中古価格が年収の何倍に相当するかを算出。年収倍率が低いほど中古マンションは買いやすく、反対に数値が高いほど買いにくいことを示している。年収は内閣府発表の「県民経済計算」を基に予測値を使用。
首都圏
首都圏では中古価格に比べて平均年収の上昇度合いが上回ったために、年収倍率は0.07縮小して11.14倍となった。東京都は15倍台まで続伸したが、高額な新築物件が供給された影響から年収倍率の差は0.32→2.67に急拡大した。
中部圏
中部圏では中古価格が下落したことに加えて平均年収が上昇したために、年収倍率は0.07縮小して6.85倍となった。愛知県や静岡県でも価格水準を下げたことが影響したとみられ、4県全てで年収倍率が全国平均を下回る結果となった。
近畿圏
近畿圏では平均年収に比べて中古価格の上昇度合いが上回ったことで、年収倍率は0.72拡大して9.17倍となった。和歌山県を除いて拡大しており、滋賀県・京都府・兵庫県はいずれも1ポイント以上の拡大となった。なお、京都府の13.07倍は東京都に次いで高い水準である。
当記事出典
当記事は株式会社東京カンテイ「都道府県別 新築・中古マンション価格の年収倍率(2024年10月31日配信)」の情報を元に掲載しております。 当記事に掲載されている文書の著作権は、出典元である東京カンテイに帰属します。 掲載されている文書の全部または一部を無断で複写・複製・転記等することを禁止します。 また、当記事への直接リンクは固くお断りいたします。
・ | 本コンテンツに掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、当社の見解を示すものではありません。 |
・ | 本コンテンツに掲載の情報は執筆時点のものです。また、本コンテンツは執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び当社が保証するものではありません。 |
・ | 本コンテンツは、情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。 |
・ | 本コンテンツに掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、当社は一切責任を負いません。 |
・ | 本コンテンツに掲載の情報に関するご質問には執筆者及び当社はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。 |