首都圏私鉄沿線駅別 中古マンション価格ランキング
首都圏において、不動産価格は「西高東低」と言われています。東京都心を中心にしたとき、その西側のほうが価格は高く、東側は低めになっているという現象のことを表しています。これはマンションにおいても同じことが言われていますが、実際にどのようになっているのでしょうか。今回、首都圏私鉄沿線の駅ごとに一定の属性の中古マンションがあるものと仮定し、その価格を推定することでマンションの価格水準がどのように分布しているのかみてみたいと思います。
分析の方法
以下の私鉄について、山手線ターミナル駅を除く各駅より徒歩20分以内の中古マンションデータ(公益財団法人東日本不動産流通機構に登録された2021年3月1日~2022年2月28日までの成約データ)を収集しました。なお、マンション成約データが少ない駅については分析対象から除外しています。
沿線名 | 分析対象駅 |
---|---|
東急東横線 | 代官山~横浜 |
東急田園都市線 | 池尻大橋~中央林間 |
小田急線 | 南新宿~相模大野 |
京王線 | 初台~聖蹟桜ヶ丘 |
西武新宿線 | 下落合~所沢 |
西武池袋線 | 椎名町~所沢 |
東武東上線 | 北池袋~志木 |
東武伊勢崎線 | 浅草~押上 |
京成本線 | 新三河島~京成小岩 |
京浜急行線 | 北品川~上大岡 |
これらの成約データは、最寄駅までの距離、築年数、専有面積、所在階、最寄駅といった属性がそれぞれ異なりますので、単純に最寄駅ごとに平均をとっても適正な価格推定にはなりません。そこで、最寄駅ごとに「最寄駅から徒歩7分」「築15年」「専有面積70m²」「所在階5階」という同じような属性の中古マンションが存在するとした場合の価格を統計学的な手法を使って推定しています(最寄駅以外は同じ属性となる中古マンションを仮定して最寄駅ごとに価格を推定しているということになります)。
視覚的に分布を見てみよう
最寄駅ごとに推定されたそれぞれの価格を地図上に色を付けてプロットしたものが次の図です。カラーバーの単位は「億円」です。一見してわかるように、中古マンション価格も西高東低になっています。特に中央線以南の私鉄沿線(京王線、小田急線、東急田園都市線、東急東横線)の価格の高さが目立ちます。また、東京都心部を中心に南西側から時計回りに価格が徐々に下がっていくような色彩になっていることも特徴として挙げられます。結果、都心部からの距離が同じような場所であっても、北東側・東側エリアのほうが割安感のある立地となり、全体的に都心部から離れるほど価格が下がっていく傾向が見られます。

(公益財団法人東日本不動産流通機構の成約データより筆者推定の上作成。単位は億円。)
保有する物件・土地の定期的な資産価値の確認がポイントです。
上位30位の駅は?
今回分析の対象となった駅は200駅あります。その上位30駅は以下の表の通りとなりました。1位は東急東横線代官山駅、2位は中目黒駅が1億円以上の推定価格でランクインしています。9,000万円台には小田急線代々木上原駅、代々木八幡駅、参宮橋駅、東急東横線自由が丘駅といった高級住宅街が広がる駅がランクインしています。沿線名を東急東横線、小田急線、東急田園都市線、京王線の4線で占められています。
総合 順位 |
沿線名 | 駅名 | 推定価格 | 東京駅からの 直線距離 |
---|---|---|---|---|
1位 | 東急東横線 | 代官山 | 114,700,000円 | 6.84km |
2位 | 東急東横線 | 中目黒 | 102,600,000円 | 7.46km |
3位 | 小田急線 | 代々木上原 | 95,600,000円 | 8.00km |
4位 | 小田急線 | 代々木八幡 | 93,000,000円 | 7.21km |
5位 | 小田急線 | 参宮橋 | 90,700,000円 | 6.68km |
6位 | 東急東横線 | 自由が丘 | 90,500,000円 | 12.11km |
7位 | 東急田園都市線 | 三軒茶屋 | 89,000,000円 | 9.72km |
8位 | 東急東横線 | 学芸大学 | 86,400,000円 | 9.42km |
9位 | 東急田園都市線 | 池尻大橋 | 85,000,000円 | 8.23km |
10位 | 東急東横線 | 都立大学 | 82,800,000円 | 10.81km |
11位 | 東急東横線 | 祐天寺 | 81,700,000円 | 8.47km |
12位 | 東急田園都市線 | 二子玉川 | 81,400,000円 | 14.87km |
13位 | 小田急線 | 下北沢 | 81,300,000円 | 9.34km |
14位 | 小田急線 | 南新宿 | 80,300,000円 | 6.22km |
15位 | 京王線 | 初台 | 78,900,000円 | 7.33km |
50位以内に視野を広げると、京浜急行線青物横丁駅(33位)、西武新宿線下落合駅(36位)、西武池袋線椎名町駅(38位)、東武伊勢崎線浅草駅(45位)、東武東上線北池袋駅(46位)などの駅が登場してきますが、上位50駅中37駅が上述の4線で占められており、東京西南部の価格の高さが際立っていることがうかがえます。
総合 順位 |
沿線名 | 駅名 | 推定価格 | 東京駅からの 直線距離 |
---|---|---|---|---|
16位 | 東急田園都市線 | 駒沢大学 | 78,400,000円 | 10.92km |
17位 | 東急田園都市線 | 桜新町 | 78,000,000円 | 12.37km |
18位 | 小田急線 | 成城学園前 | 77,500,000円 | 15.90km |
19位 | 小田急線 | 経堂 | 74,700,000円 | 12.35km |
20位 | 東急田園都市線 | 用賀 | 74,200,000円 | 13.51km |
21位 | 小田急線 | 豪徳寺 | 73,500,000円 | 11.27km |
22位 | 小田急線 | 東北沢 | 70,300,000円 | 8.71km |
23位 | 京王線 | 下高井戸 | 69,700,000円 | 11.52km |
24位 | 小田急線 | 梅ヶ丘 | 69,600,000円 | 10.66km |
25位 | 京王線 | 明大前 | 69,400,000円 | 10.67km |
26位 | 小田急線 | 祖師谷大蔵 | 69,200,000円 | 15.07km |
27位 | 京王線 | 笹塚 | 68,200,000円 | 9.09km |
28位 | 京王線 | 幡ヶ谷 | 67,700,000円 | 8.26km |
29位 | 京王線 | 代田橋 | 66,600,000円 | 9.83km |
30位 | 東急東横線 | 田園調布 | 65,700,000円 | 13.00km |
低価格駅の間に高価格の駅も
地図を見ると、濃い青色の点が並んでいる中に、水色の点がいくつかありますが、これは周辺の駅よりも中古マンション価格が相対的に高い価格となっている駅を示しています。これらの駅はどのような駅なのでしょうか。そこで、両隣の駅の中古マンション平均価格の1.2倍以上となる駅を抽出してみました。
総合 順位 |
沿線名 | 駅名 | 推定価格 | 東京駅からの 直線距離 |
両隣駅の平均価格 に対する倍率 |
---|---|---|---|---|---|
6位 | 東急東横線 | 自由が丘 | 90,500,000円 | 12.11km | 1.22倍 |
12位 | 東急田園都市線 | 二子玉川 | 81,400,000円 | 14.87km | 1.29倍 |
18位 | 小田急線 | 成城学園前 | 77,500,000円 | 15.90km | 1.26倍 |
52位 | 京浜急行線 | 横浜 | 57,400,000円 | 27.20km | 1.21倍 |
65位 | 京王線 | 調布 | 53,700,000円 | 20.47km | 1.36倍 |
85位 | 小田急線 | 新百合ヶ丘 | 50,000,000円 | 25.03km | 1.56倍 |
90位 | 東武伊勢崎線 | 北千住 | 49,600,000円 | 8.35km | 1.24倍 |
98位 | 東急田園都市線 | 青葉台 | 48,400,000円 | 27.34km | 1.30倍 |
東武伊勢崎線北千住以外は先の4線(東急東横線、小田急線、東急田園都市線、京王線)が占めており、ここでも東京西南部の価格の高さが顕著に表れていることがわかります。ここに登場している駅は、急行停車駅であることだけでなく、駅周辺にある商業施設の充実度とそれを取り囲むように良好な住宅エリアが存在することによって評価が高くなっているのだと思われます。興味深いのは、京王線調布駅、小田急線新百合ヶ丘駅、東急田園都市線青葉台駅は、両隣駅の平均価格に対する倍率が1.3倍以上と、周辺に対し際立って高い価格となっていることです。都心部から離れているために周辺駅の価格は低くなっているはずですが、魅力のある商業施設の集積がこうした結果をもたらしている可能性がありそうです。
強い西南エリア
このように首都圏私鉄沿線で見ると、西高東低というよりは都心の西南エリアの価格は高い傾向にあります。また西南エリアには都心から離れた場所でも周辺から集客できる商業施設が整った急行停車駅が存在し、その価格は局所的に高くなっているのです。
保有する物件・土地の定期的な資産価値の確認がポイントです。
・ | 本コンテンツに掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、当社の見解を示すものではありません。 |
・ | 本コンテンツに掲載の情報は執筆時点のものです。また、本コンテンツは執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び当社が保証するものではありません。 |
・ | 本コンテンツは、情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。 |
・ | 本コンテンツに掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、当社は一切責任を負いません。 |
・ | 本コンテンツに掲載の情報に関するご質問には執筆者及び当社はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。 |