本八幡駅
本八幡駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした本八幡駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
本八幡駅:千葉県市川市八幡二丁目にあるのが東京都交通局の都営地下鉄新宿線「本八幡(もとやわた)駅」です。駅周辺は市川市役所、市川市立中央図書館、文化会館、ハローワーク市川など様々な行政施設が集積しています。東京都交通局の管轄路線において唯一東京都外に存在する駅で、都営新宿線の終着駅にあたります。JR東日本の総武本線が乗り入れを行っており、両駅は駅ビル内にある連絡通路にて接続しています。駅の近くには名前の由来になった「葛飾八幡宮」があります。開業時には京成線の「八幡駅」が既に存在していたため頭文字に「本来の」という意味を込めて命名されました。当駅は1989年に都営地下鉄新宿線が開業した際に仮設駅として設置、1991年9月1日には本八幡駅が開業しています。2007年にはICカード「PASMO」の供用利用が開始されています。本八幡は人気ラーメン店が集う街としても知られており「龍月」「らーめん木尾田」「らあめん葫」など行列が出来る人気店が集まっています。駅周辺にもスープのバリエーションが豊富な20店舗近くのラーメン屋があります。駅より徒歩5分の場所には「不知八幡森」とされる森があります。通称「八幡の藪知らず」と呼ばれており、古くより禁足地として様々な伝承、神話が残されています。現在も不知森神社のみ立ち入りが許可されており森に入ることは出来ません。(2014/3/27掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。