筒井駅
筒井駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした筒井駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
筒井駅:奈良県北部に位置し、金魚の養殖の産地として有名な「大和郡山市」。その筒井町八王寺に設けられているのが近畿日本鉄道(近鉄)橿原線「筒井駅」です。駅の近隣には工業団地や各種学校が集積していることから、その通勤や通学客を中心に、1日の乗降客数は約7千200人になります。駅は、大正11年に大阪電気軌道畝傍線(現橿原線)の「郡山駅」と「平端駅」の間が開通した際に開業しました。その後、昭和16年に大阪電気軌道と参宮急行電鉄の合併により生まれた関西急行鉄道の駅となり、昭和19年に戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身の1つ)と合併して近畿日本鉄道の駅となって、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、駅の南側500m余りのところに、地名の元となり駅名にもなっている筒井順慶の墓があります。ちなみに順慶は、安土桃山時代の武将で「本能寺の変」後の光秀の召集には応じず静観を決めたことで知られています。また、北北東500m足らずの位置に、願西尼(恵心僧都の姉)が開基した和・唐両様を混じえた厨子が美しいことで知られる、その名の通りに千体の呵弥仏を安置している「千体寺」があります。その他、西方約1.5kmの場所にJR大和路線(関西本線)「大和小泉駅」があります。(2014/10/08掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。