菖蒲池駅
菖蒲池駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした菖蒲池駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
菖蒲池駅:奈良県北部に位置する県庁所在地でもある古都「奈良市」。そのあやめ池南二丁目に設けられているのが近畿日本鉄道奈良線「菖蒲池駅」です。沿線は古くからの住宅地になっていて、その一角に駅は立地していることから、それらの住民の通勤や通学客を中心に、1日の平均乗降客数は約1万2千人になります。駅は、大正12年に大阪電気軌道の駅として開業しました。その後、昭和16年に大阪電気軌道と参宮急行電鉄との会社合併によって関西急行鉄道(関急)の駅となり、昭和19年に戦時統合により関西急行鉄道が近畿日本鉄道に改組されたことで近畿日本鉄道となって、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、駅の北側約100mのところにサクラ・ツツジが美しいことで知られる「菖蒲上池」。そして、南西200mほどの場所に、日本最古のダムである「蛙股池」がそれぞれあります。また、その「蛙股池」の畔には、近畿日本鉄道(近鉄)の創立50周年を記念して開館されたミュージアムの「大和文華館」。また、吉野五大林家の一角を占める中野林業の当主だった中野皖司氏の収集した作品を公開する美術館「中野美術館」、蛙股池の守護神として市杵島姫命・野見宿禰命・菅原道真公の3柱を祀る「菖蒲池神社」などが点在しています。(2014/10/2掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。