室生口大野駅
室生口大野駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした室生口大野駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
室生口大野駅:奈良県北東部に位置する四方を山に囲まれた高原都市の「宇陀市」。その室生大野に設けられているのが近畿日本鉄道大阪線「室生口大野駅」です。特急を除く全列車が停車し、駅の周辺は住宅地になっており、その住民の通勤や通学客を中心に、1日の平均乗降客数は約1千400人になります。駅は、昭和5年に参宮急行電鉄の「榛原駅」と「伊賀神戸駅」の間が開通した際に開業しました。その後、昭和16年に参宮急行電鉄との会社合併によって関西急行鉄道大阪線の駅となり、昭和19年に戦時統合により関西急行鉄道が近畿日本鉄道に改組されたことで近畿日本鉄道となって、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、駅の南側200mほどのところを東西に流れる「宇陀川」沿いに「大野寺」があります。同寺は、役小角が開基したと伝わる真言宗室生寺派の寺院で、弥勒菩薩を本尊とする古刹です。なお、女人高野として知られる「室生寺」の西の大門に位置し、「宇陀川」岸の自然岩に刻まれた弥勒磨崖仏があることで知られている他、しだれ桜の名所としても有名です。また、南西約1kmのところには「不思木の森公園」があります。ここは、「宇陀川」に造られた「室生ダム」に隣接して設けられた公園で、園内には、『森の回廊』や『森の基地』といった木製遊具、全長83mある山の斜面をらせん状に下りる大型のローラースライダー、森の空中回廊アスレチック、展望台、健康遊具などが点在しています。(2014/10/2掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。