桜井駅
桜井駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした桜井駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
桜井駅:奈良県中部に位置し、弥生時代や古墳時代の前方後円墳など多くの古墳が残されていることで知られる「桜井市」。その表玄関の1つが近畿日本鉄道(近鉄)大阪線「桜井駅」です。特急以外の全列車が停車し、またJR西日本「桜井駅」に隣接していることから、乗り換え客の利用などもあって1日の平均乗客数は約1万9千人になります。駅は、明治42年に初瀬軌道が「初瀬駅」まで開通した際に国鉄(JR)の駅に乗り入れる形で開業しました。そして、大正4年に初瀬鉄道が長谷鉄道に再編され、昭和3年に大阪電気軌道と長谷鉄道が合併して大阪電気軌道の長谷線となり、昭和16年に大阪電気軌道と参宮急行電鉄が合併して関西急行鉄道大阪線の駅となりました。その後、昭和19年に会社合併により近畿日本鉄道の駅となり現在に至ります。なお、現在の駅は平成7年に完成したものです。駅周辺の観光スポットとしては、北東1㎞ほどの場所に美術品のコレクターとして知られた喜多才治郎のコレクションを中心に収蔵・展示している「喜多美術館」があります。また、南方1㎞ほどの位置には、古墳時代前期の前方後円墳「メスリ山古墳」、その西側には「文殊院西遺跡」や「安部史跡公園」などがあります。さらに、東側には「秋殿古墳」、そしてその南方には、第32代天皇だった「崇峻(すしゅん)天皇陵」もあります。(2014/1/9掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。