滝の茶屋駅
滝の茶屋駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした滝の茶屋駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
滝の茶屋駅:滝の茶屋駅は、兵庫県神戸市垂水区城が山に所在する山陽電気鉄道・本線の駅で、上下線をはさむように片面ホームが向かい合っている相対式ホーム2面2線を有しています。下りの明石・姫路・網干方面行き、上りの須磨・三宮・大阪方面行きの列車が発着しており、1日の平均乗降人員数は約5,700人となっています。滝の茶屋駅は1917年(大正6年)に兵庫電気軌道の塩屋駅(現在の山陽塩屋駅)から初代・明石駅間の延伸時に開業した駅で、1927年(昭和2年)に会社合併に伴って宇治川電気の駅となり、1933年(昭和8年)に宇治川電気の鉄道部門が分離されて山陽電気鉄道の駅となりました。当駅は大阪湾に面しており、下り線ホームからは明石海峡や淡路島を見ることができ、空気が澄んでいる日は紀伊山地や四国方面まで見渡たすことができます。駅の北側の垂水区青山台・塩屋町付近は神戸市西部を代表する高級住宅街として知られており、通称・ジェームズ山と呼ばれています。ジェームズ山は1930年(昭和5年)に神戸に居住してきたイギリス人の貿易省アーネスト・ウイリアムス・ジェームスが由来で、ジェームス氏が自邸を含めて60棟ほどの住宅を建てて当地を開発したことからジェームズ山と呼ばれるようになりました。(2014/10/11掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。