御着駅
御着駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした御着駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
御着駅:世界遺産で国宝の「姫路城」があることで知られる兵庫県姫路市。その御国野町御着に設けられているのがJR山陽本線(神戸線)「御着駅」です。近隣は古くからの住宅地も多いことから、それら住民の神戸市や姫路市への通勤や通学客を中心に、1日の平均乗客数は約2千600人になります。開業は、明治33年に山陽鉄道の「阿弥陀駅(現在曽根駅)」と「姫路駅」の間に新設する形で始まりました。その後、明治39年に山陽鉄道が国有化されて国有鉄道(国鉄)の駅となり、昭和62年に国鉄分割民営化によりJR西日本の駅となって、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、駅の南側400mほどのところに「御着南山公園」があります。山を利用して整備された公園なことから、山頂へ登ると姫路市街地が一望できます。また、北側300mほどの位置に国指定史跡の「播磨国分寺跡」があります。ここは、奈良時代に聖武天皇の発願で国ごとに置かれた官寺の一つで、発掘調査により、南大門・金堂・塔など壮大な伽藍の配置が確認されました。なお、現在は「ふるさと歴史の広場」として一部が開放されており、伽藍配置や復元された築地塀などの見学ができます。そして、北方屋久400mのところに、西播磨最大になる全長約143mの前方後円墳「壇場山古墳第1・2・3古墳」があります。(2014/10/08掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。