膳所駅
膳所駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした膳所駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
膳所駅:滋賀県南西端に位置し、県庁所在地でもある「大津市」。その主要駅の1つが東海道本線(琵琶湖線)「膳所駅(ぜぜえき)」です。普通列車しか停車しませんが、京阪石山坂本線「京阪膳所駅」が隣接していることから、その乗り換え客なども含めて1日の平均乗客数は約1万3千人になります。駅は、明治13年に官設鉄道東海道線の「(初代)大津駅」と「大谷駅」間が延伸された際に「馬場駅」として開業しました。そして、大正2年に2代目の「大津駅」と改称され、大正10年に再び「馬場駅」となりました。その後、昭和9年に再び改称されて現在の名前となり、昭和62年に国鉄分割民営化によりJR西日本の所属となって現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、東方800mほどのところに「琵琶湖」を跨いで「近江大橋」が架かっていて、その麓には、美しい琵琶湖の風景が楽しめる「大津湖岸なぎさ公園」や桜の名所として知られている「膳所城跡公園」が設けられています。また、北方約600mの湖岸には「滋賀県立武道館」と「滋賀県立体育館」もあります。なお、毎年8月に催される「びわ湖大花火大会」の開催日のみ新快速が臨時停車します。ちなみに2箇所から打ち上げられる花火の1つは、駅の北東約800mの位置に立つ38階の高層ホテル「大津プリンスホテル」の沖合からです。(2014/1/9掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。