杉本町駅
杉本町駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした杉本町駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
杉本町駅:大阪市住吉区杉本三丁目にあるのが、JR西日本阪和線の杉本町駅です。大阪市立大学杉本キャンパスの最寄り駅であるため、副駅名が「大阪市立大学前」とされています。多くの学生が駅を利用するため、同線の普通停車駅の中では最も多い乗降者数を誇っています。駅の南北には「開かずの踏切」と呼ばれていた踏切があり、地元住民や駅利用者の悩みの種となっていました。2012年の駅東口の新設と歩行者用南北通路の整備を行われ、現在は状況が大幅に改善しています。駅名は住吉区の地名「杉本」より命名されています。これは藤原定家が詠んだ歌「君が代はよさむの杜のとことはに松と杉とや千たひさかえん」に由来していると言われています。当駅は1929年に阪和電気鉄道の阪和天王寺と和泉府中駅間が新設された際に停留場として開業、1932年には駅へ昇格しています。その後、吸収合併を経て1987年の国鉄分割民営化によりJR西日本の駅となりました。当駅より約1km離れた場所に観音霊場として名高い「吾彦山大聖観音寺」があります。毎年、節分には「節分厄除大法会」が行われ多くの夜店で賑わいます。駅周辺は学生街であるため、お手頃な価格の食堂、ラーメン屋、カフェなどの飲食店が点在しています。中でも駅前にある「ラーメン 神喜器」では、じっくり煮込んだ豚骨スープのラーメンが人気です。(2014/4/29掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。