大津駅
大津駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした大津駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
大津駅:滋賀県最西部に位置している県庁所在地の「大津市」。その表玄関になっているのが東海道本線(琵琶湖線)「大津駅」です。特急「はるか」・「びわこエクスプレス」、そして新快速が停車し、1日の平均乗客数は約1万7千人になります。駅は、明治13年に官設鉄道東海道線が「大谷駅」まで延伸した際に「大津駅(初代・後の浜大津駅)」として開業しました。そして大正2年に「馬場駅(現膳所駅)」が「大津駅」となった際に、「浜大津駅」と改称されています。その後、大正10年に2代目の「大津駅」が再び「馬場駅」となった際に東海道本線の「馬場駅」と「京都駅」の間のルート変更に合わせて3代目に当たる「大津駅」が設けられることになり現在の場所で開業しました。その後、昭和62年に国鉄分割民営化によりJR西日本の所属となって現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、駅の北方500mほどの「琵琶湖」の湖岸に「大津湖岸なぎさ公園打出の森」が設けられている他、公園に隣接して複合型アミューズメント施設の「浜大津アーカス」や「琵琶湖ホテル」、観光船などが発着する「大津港旅客ターミナル」などもあります。なお、駅の1・2番線ホーム(京都方)には『琵琶湖線開業100周年』を記念してJR西日本が平成元年7月に設置した北緯35度線モニュメントが置かれています。(2014/1/9掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。