長岡天神駅
長岡天神駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした長岡天神駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
長岡天神駅:京都府の南西部に位置し、タケノコの産地として知られる「長岡京市」。その天神一丁目にあるのが阪急電鉄京都本線「長岡天神駅」です。市西部の中心駅であり、土休日のみ運行される快速特急を除く全ての列車が停車することもあり、1日の平均乗客数は約3万3千人になります。駅は、昭和3年に新京阪鉄道が「高槻町駅(現高槻市駅)」から「京都西院駅(現西院駅)」まで延伸された際に開業しました。その後、昭和5年に会社合併により京阪電気鉄道新京阪線の駅となり、昭和18年に会社合併により京阪神急行電鉄(現阪急電鉄)の駅となりました。そして、昭和24年に新京阪線が京都本線に改称されて、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、駅名の由来になった「長岡天満宮」が、駅の西方700mほどのところにあります。ここは、菅原道真公を祀る日本を代表する天満宮の1つで、道真公が生前によく在原業平ら貴族たちと一緒に詩歌や管弦を楽しまれた場所に造られた古社です。道真公が太宰府へ左遷される時、この地に立ち寄り『わが魂長くこの地にとどまるべし』と言い、後に道真公の自作の木像をお祀りしたのが由来と伝わっています。また、北西1.5kmほどのところに西山浄土宗の総本山で、法然上人が念仏の教えを最初に説いた『浄土門根元地』であると言われている「総本山光明寺」があります。(2014/10/1掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。