東向日駅
東向日駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした東向日駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
東向日駅:京都盆地の南西端に位置し、交通の要所とした栄えた歴史を有する「向日市」。その寺戸町小佃に設けられているのが阪急電鉄京都本線「東向日駅」です。市の表玄関になっている駅の1つということから、1日の平均乗客数は約1万6千人になります。駅は、昭和3年に新京阪鉄道が「高槻町駅(現高槻市駅)」から「京都西院駅(現西院駅)」まで延伸された際に「東向日町駅」として開業しました。その後、昭和5年に会社合併により京阪電気鉄道新京阪線の駅となり、昭和18年に会社合併により京阪神急行電鉄(現阪急電鉄)の駅となりました。そして、昭和24年に新京阪線が京都本線に改称され、昭和47年に向日町の市制施行により今の駅名となって、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、南西500mほどのところに記念競輪の『平安賞』が開催されることで知られる「京都向日町競輪場」があります。また、西側約600mの場所に「桓武天皇皇后御陵高畠陵」。その西側に「京都市洛西竹林公園」があります。同公園には、各地から110種におよぶ竹・笹が集められ、竹林美の自然鑑賞と竹の生態が観察できる5千平米の広さがある回遊式庭園の「生態園」。そして、茶室「竹風軒」などが点在しています。(2014/10/1掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。