新田辺駅
新田辺駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした新田辺駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
新田辺駅:京都府南部に位置し、大阪市や京都市のベッドタウンとして発展してきた「京田辺市」。その河原食田に設けられているのが近畿日本鉄道京都線「新田辺駅」です。市の中心駅の1つであり、急行以下の列車が停車する駅ということから、1日の平均乗降客数は約2万5千人になります。駅は、昭和3年に奈良電気鉄道の「京都駅」と「桃山御陵前駅」の間が開通した際に「堀内駅」として開業しました。その後、昭和38年に奈良電気鉄道が近畿日本鉄道に合併して同社の駅となって、現在に至ります。なお、今の駅舎は昭和63年に完成したものです。駅周辺の観光スポットとしては、駅の東側には、多種多様な個人商店やスーパーマーケットが集積している「キララ商店街」があります。一方、東側には「アル・プラザ京田辺」などの大型商業施設が設けられています。そして、西方1kmほどのところには「酬恩庵」があります。ここは、別名「一休寺」と呼ばれており、その名の通り、『とんち』で有名な一休さん(一休禅師)のお寺で、一休さんは88歳で亡くなるまでの晩年、ここに住まわれました。寺そのものも、方丈や庫裏、唐門、東司、鐘楼、浴室などは、いずれも重要文化財になっています。その他、西側200m余りの位置にJR学研都市線「京田辺駅」があり、乗り換えに利用する人も多くいます。(2014/10/1掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。