宇治山田駅
宇治山田駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした宇治山田駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
宇治山田駅:三重県南東部に位置し、「伊勢神宮」があることで知られる「伊勢市」。その岩渕二丁目に設けられているのが近畿日本鉄道(近鉄)山田線「宇治山田駅」です。鳥羽線も乗り入れていて、また「伊勢神宮」参拝の際の乗降駅として利用されることもあり、1日の平均乗客数は約5千600人になります。駅舎は、開業当時からの変わらぬ鉄筋コンクリート3階建ての東武鉄道「浅草駅」や南海電鉄「難波駅」をも手がけた久野節の設計による近代建築で、コンコースの高い天井や優れた意匠デザインは昭和初期の名建築と評価され、駅舎本屋は平成13年に国の登録有形文化財に登録されています。駅は、昭和6年に参宮急行電鉄(参急)の「山田駅(現伊勢市駅)」から延伸された際に終着駅として開業しました。その後、昭和16年に大阪電気軌道(大軌)が参宮急行電鉄を合併したため関西急行鉄道(関急)山田線の駅となり、昭和19年に関急が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身)と合併したことで近畿日本鉄道(近鉄)の駅となり、昭和44年に鳥羽線「宇治山田駅」と「五十鈴川駅」の間が開業したことで実質的な途中駅となって、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、駅の西側300mほどの位置から先に「伊勢神宮外宮」の広大な敷地が広がっています。(2014/10/1掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。