尾鷲駅
尾鷲駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした尾鷲駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
尾鷲駅:三重県南部に位置する日本有数の降雨量が多い都市として知られる「尾鷲市」。その中村町に設けられているのがJR東海紀勢本線「尾鷲駅」です。市の代表駅で、特急「(ワイドビュー)南紀」を含む全ての列車が停車し、1日の平均乗客数は約600人になります。駅は、昭和9年に国鉄紀勢東線が「多気駅」から延伸された際に終着駅の「尾鷲駅」として開業しました。その後、昭和32年に鉄紀勢東線が「九鬼駅」まで延伸されたことで途中駅となり、昭和34年に「亀山駅」と「和歌山駅(現紀和駅)」との間が紀勢本線とされた際にその所属となり、同時に駅名の読みを「おわせえき」に変更しました。そして、昭和62年の国鉄分割民営化でJR東海の所属となって、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、駅の南東約200mのところに「中村山公園」があります。ここは、かつて「中村山城」があった跡地を整備したもので、高台になっていることから尾鷲が見渡せる眺望が素晴らしいことと桜の名所として知られています。なお敷地内には、歌人・宮柊二の歌碑や市立天文科学館が点在しています。また、北東500m足らずの場所には、スサノオノミコトを祀り、境内に樹齢千年以上と言われている夫婦のクスの木があることで有名な「尾鷲神社」があります。(2014/10/1掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。