新安城駅
新安城駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした新安城駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
新安城駅:愛知県のほぼ中央に位置し、毎年夏に開かれる『安城七夕まつり』で知られる「常滑市」。その東栄町一丁目にあるのが名古屋鉄道「新安城駅」です。名古屋本線に加えて西尾線の起点駅であり、さらに周辺の市街地化が進んでいることから、1日の平均乗降客数は約1万8千人になります。なお、快速特急を除く、特急以下の全列車が停車します。駅は、大正12年に愛知電気鉄道の「新知立仮駅(後の東知立駅、1968年廃止)」と「西岡崎駅(現岡崎公園前駅)」の間が開通した際に「今村駅」として開業しました。その後、大正15年に碧海電気鉄道が「今村駅」と「米津駅」の間を開通させました。そして、昭和10年に愛知電気鉄道と名岐鉄道が合併して名古屋鉄道が発足したことから、愛知電気鉄道駅が同社の駅となり、昭和19年に碧海電気鉄道が名古屋鉄道と合併したため、碧海電気鉄道駅も同社の駅となり、昭和45年に現駅名となって、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、駅のすぐ北を国道1号が走っていることから、駅周辺にはロードサイド店舗が集積しています。一方、駅の南側は、「さるびあプラザ(イトーヨーカドー)」や「アンディショッピングセンター」をはじめ、各種の大型商業施設が点在しています。また、北側1km足らずの位置には、968年に建てられた約1千100年の歴史を誇り、毎年3月9日に開催される祈年祭で行われる『湯立神事』で知られる「不乗森神社」があります。(2014/8/27掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。