関ケ原駅
関ケ原駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした関ケ原駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
関ケ原駅:岐阜県西端に位置し、かつて東西軍が雌雄を決した場所として知られる「関ケ原町」。その大字関ケ原にあるのがJR東海道本線「関ケ原駅」です。町の代表駅で、さらに「南荒尾信号場」で分岐していた通称「垂井線」と呼ばれる単線も合流し、1日の平均乗客数は約1千100人になります。なお、駅名は小書きの「関ヶ原」ですが、地名は「関ケ原」となります。駅は、明治16年に官設鉄道が「長浜駅」まで開通した際に開業しました。なお当時は、「春照駅」経由で「長浜駅」と連絡していました。その後、明治28年に線路名称が東海道線(後の東海道本線) に制定され、昭和62年に国鉄分割民営化によりJR東海の駅となって、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、駅の北西500mほどのところに「関ケ原古戦場」跡があります。ここは、徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍の歴史に残る天下分け目の合戦の舞台で、徳川家康や石田三成などの陣跡などには石碑が建てられています。また、北西約800mの場所には、約3万平米の敷地内に、かつての東西両軍陣地や戦場を実物大の像などで再現して関ケ原合戦を紹介しているテーマパークの「関ケ原ウォーランド」が設けられています。ちなみに、当時の武具や甲冑類などを多数展示している資料館も設置されています。(2014/8/27掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。