掛川駅
掛川駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした掛川駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
掛川駅:静岡県西部にあって、かつて東海道の主要宿場町として栄え、城下町としても知られる「掛川市」。その表玄関になっているのが東海道本線「掛川駅」です。東海道新幹線と天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線も乗り入れていて1日の平均乗客数は約1万1千人になります。なお、東海道本線は各駅停車の「こだま」しか停車しません。駅は、明治22年に官設鉄道(後の国鉄)が「浜松駅」の間まで開通した際に開業しました。その後、昭和62年にJR東海の所属となり、翌年に東海道新幹線が停車するようになって現在に至ります。主な駅弁としては、「浜の釜めし」や「四季の二段重」、「喧嘩凧」、「しらす弁当」、「一豊御膳」、「濱松うなぎ飯」などがあります。駅周辺の観光スポットとしては、北側は城下町・宿場町から発達した古くからの商店街・繁華街になっていることから多くの商業施設が集積しています。さらに北400mの場所には、平成6年に復元された「掛川城天守閣」を中心に整備された「掛川城公園」が設けられています。その他、南西2.5㎞ほどのところには、Jリーグの「ジュビロ磐田」のホームスタジアムでもある「静岡県小笠山総合運動公園スタジアム(エコパスタジアム)」を中心とする広大な「小笠山総合運動公園エコパ」が設置されています。(2013/12/7掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。