興津駅
興津駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした興津駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
興津駅:静岡県中部に位置する政令指定都市であり、県庁所在地の「静岡市」。その清水区興津中町に設けられているのがJR東海道本線「興津駅」です。駅の周辺は古くからの住宅地になっていて、その住民の通勤や通学客を中心に、1日の平均乗客数は約2千300人になります。駅の歴史は、明治22年に官設鉄道(東海道本線)の「国府津駅」と「静岡駅」の間が開通した際に開業しました。その後、明治28年に線路名が「東海道線」に改名され、昭和62年に国鉄分割民営化によりJR東海の駅となって、現在に至ります。なお、現在の駅舎は昭和56年に建て直しされた2代目に当たります。駅周辺の観光スポットとしては、駅の南西500mほどのところに「清水清見潟公園」が設けられています。ここは、約5kmに渡る細長い形の公園で、園内は4ブロックに分けられていて、各ブロックにプールが設置されています。また、公園の北側には、明治の元老であった公爵・西園寺公望が大正9年に建てた別邸「興津坐漁荘」があって、一般に公開されています。なお、名前は『のんびりと魚釣りでもして過ごすつもり』と云う意味を込めて『坐漁荘』と命名されたものです。さらに、その北東には、足利尊氏、徳川家康ゆかりの寺で、境内に設けられた庭園は国指定の文化財にもなっている「清見寺」があります。(2014/7/31掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。