東岡崎駅
東岡崎駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした東岡崎駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
東岡崎駅:愛知県の中央にあって、『八丁味噌』の産地として知られる「岡崎市」。その明大寺本町四丁目にあるのが名古屋鉄道名古屋本線「東岡崎駅」です。駅は岡崎市の中心市街地に立地し、快速特急以下の全ての列車が停車することもあり、1日の平均乗客数は約1万8千人になります。駅は、大正12年に岡崎電気軌道(後の岡崎市内線)「是字寺駅」の所在地に愛知電気鉄道により開業し、同年に岡崎電気軌道の「是字寺駅」が「愛電前駅」に改称。その後、昭和10年に名岐鉄道への合併により名古屋鉄道が発足したため同社の駅となり、さらに、昭和16年に岡崎電気軌道を合併していた三河鉄道が名古屋鉄道へ合併(「愛電前駅」はこの時までに「東岡崎駅前駅」に改称)し、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、駅の北側100mほどのところを東西に一級水系「矢作川」最大の支流である「乙川」が流れています。そして、その川沿い、駅の北西約500mのところに「岡崎城」が設けられています。同城は、戦国時代から安土桃山時代には徳川氏の持ち城で、江戸時代には岡崎藩の藩庁だったもので、旧城そのままの白亜の天守閣がそびえ、城塁、内堀や家康公ゆかりの史跡等も多く残されています。また、城を中心に周辺は公園として整備されており、約10haある広大な園内には、家康と三河武士の生きざまを展示した歴史資料館「三河武士のやかた家康館」などが点在しています。なお、桜の名所としても有名です。(2014/8/27掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。