稲田堤駅
稲田堤駅の土地の購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした稲田堤駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
稲田堤駅:神奈川県北東部にあって、「多摩川」を挟んで東京都に面している「川崎市」。その多摩区菅稲田堤一丁目にあるのがJR南武線「稲田堤駅」です。西側300mほどのところに京王相模原線「京王稲田堤駅」があることから、その乗換客も含めて、1日の平均乗客数は約2万4千人になります。駅は、昭和2年に南武鉄道線の「登戸駅」と「大丸駅」間が開通した際に「稲田堤停留場」として開業しました。その後、昭和3年に駅に昇格し、昭和19年に国有化されて国鉄の駅となり、昭和62年にJR東日本の所属となり現在に至ります。駅近辺の観光スポットとしては、近隣の線路より北側には「多摩川通り商店街」、南側には「駅前中央通商店街」があるなど、多種多様な商業施設が集積しています。また、駅の北側500m足らずのところを東西に一級河川の「多摩川」が流れており、河川敷には、「稲田少年野球場」をはじめ、桜の園やせせらぎ、児童プールなどの施設などが設けられている「稲田公園」もあります。さらに、北北西約600mの位置には「野戸呂稲荷神社」。南西約500mのところには「長松寺」。西側600mの場所には「八雲神社」が、それぞれあります。なお、平成20年より京王相模原線「京王稲田堤駅」との連絡定期券も販売されるようになっています。(2014/4/26掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。