高田駅
高田駅の中古マンションの購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした高田駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
高田駅:奈良県中西部に位置し、県下で最も人口密度が高いことで知られる「大和高田市」。その高砂町に設けられているのがJR和歌山線「高田駅」です。同駅を終点とする桜井線(「万葉まほろば線」)も乗り入れており、1日の乗客数は約2千500人になります。駅は、明治24年に初代の大阪鉄道の終着駅として開業しました。その後、明治26年に大阪鉄道が「桜井駅」まで延伸されて途中駅となり、明治29年に南和鉄道が「葛駅(現吉野口駅)」まで開業したことで乗換駅となりました。さらに、明治33年に関西鉄道が大阪鉄道の路線を承継し同社と南和鉄道の駅となり、明治37年に関西鉄道が南和鉄道の路線を承継し、同社単独駅となりました。そして、明治40年に関西鉄道国有化されて国有鉄道の駅となり、明治42年に「王寺駅」と「和歌山市駅」の間が和歌山線となったことで所属が変わり(「桜井駅」方面は桜井線となった)、昭和62年に国鉄分割民営化によってJR西日本の駅となって、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、駅の周辺は市の中心市街地になっていることから、「天神橋筋商店街」や「本郷通り商店街」など、多種多様な商業施設が集積しています。また、北西200mほどのところに、大衆演劇場・劇場の「弁天座」があります。ここでは、概ね毎月1~2つの劇団が入れ替わりながら、ほぼ1日2回、演劇や舞踊の公演を行っているシアターです。(2014/10/2掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。