垂水駅
垂水駅の中古マンションの購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした垂水駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
垂水駅:明治21年に山陽鉄道の「兵庫駅」と「明石駅」の間が開通した際に「垂水駅」として開業したJR東海道本線(神戸線)「垂水駅」。その後、明治22年に「舞子駅」と改称され、明治32年に再び「垂水駅」となり、さらに、明治39年に山陽鉄道の国有化によって国有鉄道の駅となりました。そすて、昭和62年に国鉄分割民営化によりJR西日本の駅となって、現在に至ります。駅は、人気観光地として有名な神戸市垂水区神田町に設けられていて、近隣は、市内でも有数の住宅地になっていることから、それらの住民の通勤や通学客を中心に、1日の平均乗客数は約3万4千人になります。なお、普通以外に快速も停車します。駅周辺の観光スポットとしては、駅の南東すぐのところに、兵庫県宍粟市にある「伊和神社」と兵庫県たつの市にある「粒坐天照神社」とともに『播磨三大社』の1つに数えられている「海神社」があります。そして、東隣には、江戸時代に東垂水村の鎮守社として崇拝を集めていた「皇大神社」もあります。さらに、南側約200mの位置に設けられた「垂水漁港」に面して「寳ノ海神社」もあります。その他、南西200mから先には海を埋め立てて造られた「三井アウトレットパークマリンピア神戸ファクトリーアウトレッツANNEX」の広大な敷地が広がっています。(2014/10/08掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。