帝塚山駅
帝塚山駅の中古マンションの購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした帝塚山駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
帝塚山駅:帝塚山駅は、大阪市住吉区帝塚山西に所在する南海電気鉄道(南海)・高野線の駅で、片面ホームを向かい合わせる形で配置した相対式ホーム2面2線を有しています。1番線からは下りの高野山方面行き、2番線からは上りのなんば方面行きの列車が発着しており、1日に約7,400人が乗降しています。帝塚山は「ていづかやま」ではなく「てづかやま」と読みます。帝塚山駅は1934年(昭和9年)に南海鉄道が岸ノ里(現・岸里玉出)から住吉東駅間に新設した駅で、1944年(昭和19年)に会社合併に伴って近畿日本鉄道の駅となり、1947年(昭和22年)に路線譲渡により南海電気鉄道が管理する駅となりました。帝塚山という地名は駅の西側に所在する帝塚山古墳が由来となっており、当古墳は古墳時代(3~7世紀)に造られた前方後円墳で、1963年(昭和38年)に国の史跡に指定されています。駅の南東側、高野線の線路に沿って帝塚山学園幼稚園・小学校・中学校・高等学校が立ち並んでおり、当駅は各学校施設への最寄り駅として利用されています。駅から東へ徒歩約8分の場所にある万代池公園は万代池を中心とした広い公園で、春になると池の周囲に植えられた桜が綺麗に咲き、花見の名所として多くの花見客が訪れます。(2014/8/19掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。