服部天神駅
服部天神駅の中古マンションの購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした服部天神駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
服部天神駅:服部天神駅は、大阪府豊中市服部元町に所在する阪急電鉄・宝塚本線の駅で、1日に約25,000人が乗降しています。当駅は上下線をはさむように片面ホームが向かい合っている相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、西側のホームからは下りの宝塚・川西能勢口・石橋・箕面方面、東側のホームからは上りの大阪(梅田)・神戸・京都・北千里方面行きの列車が発着しています。服部天神駅は1910年(明治43年)に箕面有馬電気軌道が開業した当時の駅名は服部天神駅で、その後服部駅に改称して営業していましたが、駅直近の歴史的観光資源を分かりやすく案内するために、2013年(平成25年)に再び服部天神駅に称されました。駅名は駅の東側に近接する服部天神宮が由来となっており、服部天神宮へは駅から徒歩2分でアクセスすることができます。服部天神宮は少彦名命と菅原道真を主祭神として祀っており、菅原道真が大宰権帥として左遷され大宰府に赴く道中、持病の脚気に襲われましたが、境内近くの路端にある奈良時代の公卿・藤原魚名を祀る五輪塔に足病平癒を祈願すると、足の痛みが治まり、無事に太宰府へ到着できたという言い伝えが残されています。菅原道真の没後に菅公の霊を合祀した社殿が造営され、「菅公脚気平癒の霊験」を伝え聞いた参拝者が全国から訪れるようになり、当神社は「足の神様」として崇敬を受けています。(2014/7/10掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。