放出駅
放出駅の中古マンションの購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした放出駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
放出駅:大阪の難読駅の1つとして有名な駅がJR西日本 放出(はなてん)駅です。学研都市線の愛称で親しまれている片町線のほか、高井田中央・久宝寺方面に向かう「おおさか東線」が乗り入れています。当駅名は、ハナテン中古車販売本部のCMが有名で、放送が行われていた関西圏では「はなてん」という地名の認知度は比較的高くなっています。駅名にもなっている「放出」という地名は、古代~中世にかけて大阪は内陸部が湖となっており、この地から湖の水を旧淀川に放出しており、水の「はなちてん」から「はなてん」になったと言われています。放出駅は1895年に浪速鉄道が四条畷駅~片町駅を開業させた際に設置され、1987年の国鉄分割民営化により現在のJR西日本の駅となりました。1999年頃より駅舎の老朽化と再開発により2002年に新駅舎が誕生し、駅周辺も整備、開発が進められました。この橋上駅舎は2003年に鉄道建築協会賞を受賞しています。尚、かつては日本国有鉄道の桜ノ宮線が当駅~網島駅の間を運行していましたが1913年に廃止されています。最寄の観光スポットとしては、駅からすぐの場所に境内に大阪府指定天然記念物のクスノキがある「阿遅速雄神社」があります。駅周辺には放出みゆき通り商店街、放出栄町商店街などの商店街があり、個人商店が軒を連ねており、地元の台所として重宝されています。(2013/8/29掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。