草薙駅
草薙駅の中古マンションの購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした草薙駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
草薙駅:静岡県の県庁所在地で政令指定都市でもある「静岡市」。その清水区草薙一丁目に設けられているのがJR東海道本線「草薙駅」です。駅の周辺には住宅地なども多く、それらの住民の通勤や通学客を中心に、1日の平均乗客数は約8千600人になります。駅は、明治44年に国有鉄道東海道本線の「江尻駅(清水駅)」と「静岡駅」の間に「草薙信号所」として開業しました。その後、大正11年に「草薙信号場」に改称され、大正15年に駅に昇格しました。そして、昭和62年に国鉄分割民営化によりJR東海の駅となって、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、駅前の広場に、静岡県立美術館ロダン館の「考える人」と東京のJR渋谷駅前の忠犬「ハチ公」からヒントを得て造られた「考える犬」の銅像が置かれています。また、南東100mほどのところに静岡鉄道静岡清水線「草薙駅」があり、両駅周辺には、いろいろな商業施設が集まっています。そして、南南東約800mの位置には、17世紀以降の東洋・西洋の風景画や山水画を中心に収蔵・展示している「静岡県立美術館」が設けられています。その他、南東1kmほどのところに、日本神話では日本武尊の東征のとき、この地の国造が謀って日本武尊のいる野原に火を放ち、日本武尊は天叢雲剣で周囲の草を薙ぎ向火を放って難を逃れたという伝説が残されている「草薙神社」があります。(2014/9/18掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。