近鉄郡山駅
近鉄郡山駅の一戸建ての購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした近鉄郡山駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
近鉄郡山駅:奈良県北部に位置し古代から集落があったことで知られる「奈良市」。その表玄関になっているのが近畿日本鉄道(近鉄)橿原線「近鉄郡山駅」です。近隣にある学校の学生の利用者が多く、さらに急行も停車することもあって、1日の平均乗客数は約1万9千人になります。駅は、大正10年に大阪電気軌道畝傍線(現橿原線)が「西大寺駅」まで開通した際に終点駅として開業しました。その後、昭和16年に参宮急行電鉄との会社合併によって関西急行鉄道の駅となって「関急郡山駅」に改称し、さらに昭和19年に会社合併によって近畿日本鉄道の駅となった際に再度「近畿日本郡山駅」に改称されました。そして、昭和45年に今の駅名になって現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、北側400mほどの位置に「郡山城跡」があり、その周辺は公園として整備されています(「奈良県立郡山高校」の学舎が隣接しています)。また、南西約200mのところに「常光寺」があり、さらにその南西には、古墳時代中期に属する前方後円墳の「新木山古墳(にきやまこふん)」が残されています。一方、東側200mほどから先には、「常福寺」や「浄照寺」、「報土寺」、そして源九郎狐や綿帽子を買った狐の伝説で有名な「源九郎稲荷神社」などが集まる、いわゆる『寺町』が形成されています。その他、東側約700mの位置にはJR関西本線「郡山駅」があって、その間は市街地を形成していることから「郡山駅前商店街」や「柳町商店街」などがあります。(2014/1/9掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。