西ノ京駅
西ノ京駅の一戸建ての購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした西ノ京駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
西ノ京駅:奈良県北部に位置し、県庁所在地で、かつて『平城京』があったことで知られる「奈良市」。その西ノ京町に設けられているのが近畿日本鉄道橿原線「西ノ京駅」です。「唐招提寺」や「薬師寺」の最寄り駅ということから、観光客の利用も多く、1日の平均乗降客数は約7千500人になります。駅は、大正10年に大阪電気軌道畝傍線(現橿原線)の「西大寺駅」と「郡山駅」の間が開通した際に開業しました。その後、昭和16年に大阪電気軌道との会社合併により関西急行鉄道の駅となり、昭和19年に会社合併により近畿日本鉄道の駅となって、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、駅の北方300mほどのところに、聖武天皇の招きに応じて、苦難の末に日本にやっと辿り着いた唐の僧である鑑真和上によって建立された「唐招提寺」があります。元々は故新田部親王(天武天皇の第七皇子)の旧宅だった場所に造られた寺で、最初は質素なものだったのですが、鑑真を支持する人々から居室や宿舎を贈られ、倉庫や食堂、講義用の講堂、本尊を安置する仮金堂などが建てられて現在のように荘厳な寺院になりました。また、南東すぐの場所に、約1300年昔になる白鳳時代、天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈って藤原京にて創建された歴史を有する、世界文化遺産にも選出された「薬師寺」があります。(2014/10/08掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。