生駒駅
生駒駅の一戸建ての購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした生駒駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
生駒駅:奈良県北西部に位置し、大阪市・奈良市のベッドタウンとして発達してきた「生駒市」。その表玄関が近畿日本鉄道(近鉄)奈良線「生駒駅」です。生駒線とけいはんな線も乗り入れていて、特急を含む全列車が停車し、また隣接して生駒鋼索線(生駒ケーブル)「鳥居前駅」もあることから、それらへの乗り換え客も含めて1日の平均乗客数は約4万8千人になります。駅は、大正3年に大阪電気軌道(現在近鉄奈良線)の「上本町駅」と「高天町駅(現奈良駅)」の間が開通した際に開業しました。その後、昭和元年に信貴生駒電鉄(現近鉄生駒線)が開通し、昭和16年に大阪電気軌道が参宮急行電鉄の合併によって関西急行鉄道発足や昭和19年の関西急行鉄道が戦時統合により近畿日本鉄道への改組などの際に「近畿日本生駒駅」へ改称され、さらに昭和39年に 近畿日本鉄道が信貴生駒電鉄を合併して現在の名前となりました。その後、昭和61年に東大阪線(現けいはんな線)が「長田駅」まで開業し、平成18年にけいはんな線が「学研奈良登美ヶ丘駅」まで開業して現在に至ります。なお、けいはんな線の開通時に、東大阪線ホームにオリジナルメロディの入線・発車メロディを導入しています。駅周辺の観光スポットとしては、西南すぐの場所に標高642mの「生駒山」が聳えていて、山頂まで行く生駒ケーブルの途中には『商売繁盛の聖天さん』として全国に知られる「宝山寺(ほうざんじ)」や旅館の「緑風閣」などがあります。また山頂には「生駒山上遊園地」が開設されています。まお、同遊園地からは、大阪平野と奈良盆地の両方が見渡せる絶景が楽しめる他、犬猫をはじめとした小動物とふれあえるペットふれあいの森や飛行塔など様々な遊具や施設が揃っています(冬季は休園)。(2014/1/9掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。