有馬温泉駅
有馬温泉駅の一戸建ての購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした有馬温泉駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
有馬温泉駅:有馬温泉駅は、一日に約1,400人が乗員する神戸電鉄・有馬線の駅で、神戸電鉄線の中でも高い標高357mの位置にあり、同線の終着駅となっています。駅名になっている有馬温泉街への窓口となる駅で、温泉に訪れる観光客に利用されています。有馬温泉駅は神戸有馬電気鉄道が1928年(昭和3年)に開業した当初は電鉄有馬駅という駅名で、翌年の1929年(昭和4年)に有馬温泉駅に改称されました。1947年(昭和22年)に神戸有馬電気鉄道と三木電気鉄道の合併により、神戸電鉄の前身である神有三木電気鉄道の駅となりました。有馬という地名の由来は諸説あり、日本書紀においては「有間」という表記が見られ、これは山の間にある土地であることから「有間」と呼ばれたという説と、馬の産地「馬絹」の隣に位置する村であったことから有馬となったという説などがあります。有馬温泉は日本三古湯のひとつに数えられるほど古くから親しまれており、温泉には単純性温泉、炭酸水素塩泉、二酸化炭素泉、塩化物泉、硫酸塩泉、硫黄泉、含鉄泉の7つの成分が含まれているのですが、療養泉9成分のうち7成分も含むのは日本の温泉の中でも珍しい方です。有馬温泉街には温泉だけでなく特産品店や古い民家が立ち並び、土産物を見たり古い町並みを楽しむことが出来ます。(2013/8/29掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。