苦楽園口駅
苦楽園口駅の一戸建ての購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした苦楽園口駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
苦楽園口駅:苦楽園口駅は、兵庫県西宮市石刎町に所在する阪急電鉄・甲陽線の駅で、1日の平均乗車人員数は約6,700人となっています。当駅は上下線をはさむように片面ホームが向かい合っている相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、西側のホームからは下りの甲陽園行き、東側のホームからは上りの夙川・大阪(梅田)・神戸(三宮)・京都・宝塚方面行きの列車が発着しています。苦楽園口駅は1924年(大正13年)に阪神急行電鉄が甲陽線開業時に越木岩信号所として設置し、1925年(大正14年)に駅に昇格して苦楽園口駅となりました。阪神急行電鉄は1943年(昭和18年)に京阪電気鉄道と合併して京阪神急行電鉄の駅となり、京阪神急行電鉄を縮めて「阪急」と呼ばれるようになったことから、1973年(昭和48年)に「阪急」を正式な社名とした阪急電鉄に改称されました。苦楽園という駅名は駅の西部にある苦楽園という地名から採られており、苦楽園は甲陽園、甲東園とともに「西宮七園」のひとつに数えられています。※「西宮七園」は西宮市内にある地名に「園」がつく高級住宅街の総称です駅の東側に所在するニテコ池はアニメ映画『火垂るの墓』の舞台になった貯水池として知られており、作中に登場する防空壕はかつてニテコ池のほとりにあった防空壕が舞台となっています。(2014/10/10掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。