曽根駅
曽根駅の一戸建ての購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした曽根駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
曽根駅:JR東海道本線(神戸線)「曽根駅」は、明治21年に山陽鉄道の「明石駅」と「姫路駅」の間が開通した際に「阿弥陀駅」として開業しました。その後、明治35年に現在の駅名となり、明治39年に山陽鉄道が国有化されて国有鉄道(国鉄)の駅となり、明治40年に現在地に移転しました。そして、昭和62年に国鉄分割民営化によりJR西日本の駅となって、現在に至ります。兵庫県南部にあって、神戸市や姫路市のベッドタウンとして発展してきた高砂市阿弥陀一丁目に設けられていて、近隣に「白陵中学・高等学校」などがあり、また昔ながらの住宅地に立地していることもから、それらの通学や通勤客を中心に、1日の平均乗客数は約4千人になります。駅周辺の観光スポットとしては、駅の北側約3kmのところに「鹿嶋神社」があります。ここは、遠く聖武天皇の勅願によって国分寺と国分寺の東院として大日寺が建立された時、その鎮護の神として奉祀されたという歴史を有する古社です。一人一願心を定めてお参りすると、その願いは必ずかなえられる『一願成就の神』として信仰を集めています。また、南方1.5kmほどの場所には、駅名の由来ともなった、菅原道真が植えた『曽根の松』があることで知られる「曽根天満宮」があります。(2014/10/08掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。