出町柳駅
出町柳駅の一戸建ての購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした出町柳駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
出町柳駅:出町柳駅は、京阪電気鉄道の京都方面の始発駅(終端駅)として機能し、一日約37,000人が乗り降りしています。京阪電気鉄道の出町柳駅は地下駅となっていますが、叡山電鉄の出町柳駅は地上駅であるため両駅の出入口は一体化しています。駅ホームは黄緑のカラーリングが採用されています。叡山電鉄・出町柳駅は1925年(大正14年)に電力会社・京都電燈が開業し、京都電燈から京福電気鉄道に、京福電気鉄道から叡山電鉄に譲渡されて現在に至ります。京阪出町柳駅は1989年(平成元年)に開業されたため、元々あった叡山電鉄の出町柳駅よりも後に開業されたことになります。七条駅から三条駅までがすでに地下駅化されていたため、出町柳駅と前駅の神宮丸太町駅は当初から地下駅として機能しています。三条駅から出町柳駅の区間・京阪鴨東線が開業した記念として、元大谷大学教授・下村良之介作の『月明を翔く』、徳力富作『洛北八景』、京都市立芸術大学教授・福島敬恭作の『ダンシングブルー』が駅構内に設置されています。出町柳という地名は駅の東西の旧地名を合わせたものだそうです。西側は出町、東側は柳の辻と呼ばれていたことから合わせて出町柳という駅名がつけられました。駅の北側、鴨川を挟んで西側には、古都京都の文化財(ユネスコ世界遺産)に登録されている賀茂御祖神社があります。賀茂御祖神社は下鴨神社の正式名称です。通称の下鴨神社の方がよく知られています。(2013/8/2掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。