御陵駅
御陵駅の一戸建ての購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした御陵駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
御陵駅:京都府南部に位置する府庁所在地で世界的な観光都市の「京都市」。その山科区陵原西町にあるのが京都市営地下鉄東西線「御陵駅」です。京都市交通局と京阪電気鉄道の共同使用駅で、周辺は住宅地になっていることから、その住民の通勤や通学客を中心に、1日の平均乗客数は約7千700人になります。駅は、大正元年に京津電気軌道の駅として開業しました。その後、大正14年の会社合併により京阪電気鉄道の駅となり、平成9年に京都市営地下鉄東西線が開通した際に地下化が行われ(地上駅は廃止)、同時に共用も開始されて、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、駅の東側300mほどのところに駅名の由来となった「天智天皇山科陵」があります。そして、その北部を「琵琶湖疏水」が流れています。疏水は、明治時代に琵琶湖の水を京都まで運ぶために建設されたもので、昔は水運にも利用されていました。ちなみに疎水沿いには、何か所も桜の名所があることでも知られています。そして、その北側には、日蓮宗の大本山(霊跡寺院)であり六条門流の祖山でもある「大本山本圀寺」があります。ちなみに境内には『三箇の霊宝』があります。その他、駅の2番出入口横には「琵琶湖疏水煉瓦工場跡石碑」が設置されています。(2014/9/29掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。