豊川稲荷駅
豊川稲荷駅の一戸建ての購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした豊川稲荷駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
豊川稲荷駅:愛知県東南部に位置し、「豊川稲荷」の門前町として栄えた歴史を有する「豊川市」。その豊川町仁保通にあるのが名古屋鉄道豊川線「豊川稲荷駅」です。豊川線の終点であり、JR飯田線「豊川駅」と隣接していることから相互の乗換客などを中心に、1日の平均乗客数は約2千300人になります。駅は、昭和29年に「新豊川駅」として開業しました。その後、昭和30年に現駅名となって、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、駅名にもなっている商売繁盛の神様として全国的に有名な「豊川稲荷」が北西200mほどのところにあります。実際には「妙厳寺」の境内に鎮守として祀られた「豊川枳尼真天」の通称で、約600年前の室町時代に開創され、今川義元や織田信長、豊臣秀吉などの武人や文人などの信仰を集めました。なお、商売繁盛、家内安全、福徳開運の神として全国に信仰が広まったのは江戸時代で、今では、『日本三大稲荷』の1つとされ、年間数百万人の参拝者が訪れます。さらに、「豊川稲荷」の北西には「稲荷公園」。その北西に「桜ケ丘公園」が設けられています。なお、「桜ケ丘公園」の園内には、ソフトボール場やテニスコート、ローラースケート場、フィールドアスレチックなどのスポーツ施設に加えて、古代から現代までの郷土の歴史を系統的に展示している郷土資料館「桜ヶ丘ミュージアム」があります。(2014/8/27掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。