清水駅
清水駅の一戸建ての購入検討者・購入希望者を探すなら三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。実績データを元にした清水駅の物件価格相場や購入検討者・購入希望者情報、ベストな売却の方法など、物件を売りたい方に応える様々な情報を掲載しています。
清水駅:静岡県中部に位置し、県庁所在地でもある「静岡市」。その東方にあって、ユネスコの世界文化遺産『富士山-信仰の対象と芸術の源泉』の構成資産にも登録されている「三保の松原」に近い駅が東海道本線「清水駅」です。同市清水区(旧清水市)の中心市街地にあって、甲府駅方面に向かう特急「(ワイドビュー)ふじかわ」も身延線経由で停車し、1日の平均乗客数は約1万1千人になります。駅は、明治22年に官設鉄道(後の国鉄)の「国府津駅」と「静岡駅」の間が開通した際に「江尻駅(えじりえき)」として開業しています。その後、昭和9年に現在の駅名に改称され、昭和62年にJR東海の所属となって現在に至ります。なお、新駅舎は平成15年に完成したものです。駅周辺の観光スポットとしては、西側には『駅前銀座』と呼ばれる昔からの4つの商店街があるのをはじめ、大型商業施設などもある繁華街が形成されています。一方、東側はすぐに「清水港」となっていて「清水魚市場(河岸の市)」などがある他、水上バスのりばなども設けられています。そして、南東2㎞ほどのところに「三保の松原」を含む三保半島があります。半島東側の海沿いの総延長7km、5万4千本の松林が生い茂る海浜が「三保の松原」です。駿河湾を挟んで望む富士山や伊豆半島の美しい眺めは有名です。(2013/12/7掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。