2022年路線価、全国平均は2年ぶりに上昇 / 国税庁
国税庁は1日、令和4(2022)年分の路線価を発表した。
標準宅地の評価基準額の対前年変動率は、全国平均で0.5%上昇(前年:0.5%下落)と2年ぶりに上昇した。
都道府県別では、上昇率が5%以上となった都道府県はなかったが(前年も0都道府県)、上昇率5%未満の都道府県は20都道府県(前年:7都道府県)と増加。下落率5%未満は27都道府県(同:39都道府県)と減少した。
都道府県庁所在都市の最高路線価1位は東京都中央区銀座5丁目・銀座中央通りで、1平方メートル当たり4,224万円(前年比1.1%下落)となったが、37年連続のトップとなった。2位は大阪市北区角田町・御堂筋で同1,896万円(同4.0%下落)、3位は横浜市西区南幸1丁目・横浜駅西口バスターミナル前通りで、同1,656万円(同3.0%上昇)。トップ3の順位は変わらず。上位10都市のうち、上昇は6都市となった。
最も上昇率が大きかったのは、千葉市中央区富士見2丁目・千葉駅前大通りの5.1%上昇(同:3.5%上昇)。以下、札幌市中央区北5条西3丁目・札幌停車場線通りで、4.8%上昇(前年:2.8%上昇)、広島市中区胡町・相生通りの3.5%上昇(同:3.3%下落)と続いた。
都道府県庁所在都市の最高路線価は、上昇が15都市(同:8都市)、横ばいが16都市(同:17都市)、下落が16都市(同:22都市)。上昇率5%を超える都市が1都市(同:0都市)、上昇率5%未満の都市も14都市(同:8)と増加した。
国税庁
不動産最新トピックス出典元
不動産最新トピックスは株式会社不動産流通研究所「R.E.port」の情報を元に掲載しております。
この不動産最新トピックスに掲載されている文書の著作権は、出典元である株式会社不動産流通研究所に帰属します。
掲載されている文書の全部または一部を無断で複写・複製・転記等することを禁止します。
また、当不動産最新トピックスへの直接リンクは固くお断りいたします。