奈良県桜井市

奈良県桜井市

各種ランキング情報や暮らしに役立つ行政データをご紹介します。住まい探しにお役立てください。

住みよさランキング

総合評価
奈良県内9
全国665
偏差値
48.28

項目別順位

安心度
奈良県内7
全国389
利便度
奈良県内3
全国488
快適度
奈良県内9
全国592
富裕度
奈良県内9
全国574

財政健全度ランキング

総合評価
奈良県内7
全国578
偏差値
47.36

項目別順位

収支
全国653
弾力性
全国585
財政力
全国519
財政基盤
全国529
将来負担
全国393

財政健全度ランキングとは

全市区町村順位

人口
全国485
面積
全国984
財政力指数
全国697
農業
全国1209
工業
全国819
所得
全国607

※東京23区については、一部ランキングの対象としていない項目があります。

各ランキングの算出方法

奈良県桜井市の不動産情報

由来

約1600年前、第十七代履中天皇が磐余市磯池で宴を開いた際、盃に浮かんだ桜の花に感激し、宮を磐余稚桜宮と名付けた。この土地には「桜の井」として伝えられてきた井戸があり、これが由来と言われている。(2018年時点)

特色

県の中部、奈良盆地の東南部に位置する。飛鳥以前の古代文化が栄えた地域で、古社寺、古墳、万葉歌碑などが多く残り、相撲の発祥地の一つと言われる。市域の約6割が山間部で、鉄道開通後は木材の集散地となり、木材加工を中心に発展。現在でも木材、皮革製品やスポーツ用品などの地場産業が盛ん。そうめん誕生の伝承があり、特産品の「三輪そうめん」が有名。

基本情報

総人口 54,878人 全国
485位
人口増減率(2021年/2024年) -2.59% 全国
431位
世帯数 25,557世帯 全国
479位
世帯増減率(2021年/2024年) 2.47% 全国
267位
1世帯当たり人員 2.15人
出生者数 323人 全国
451位
転入者数 1,587人 全国
554位
転出者数 1,786人 全国
527位
外国人人口 846人 全国
485位
年少人口比率(0~14歳) 10.92% 全国
439位
生産年齢人口比率(15~64歳) 56.6% 全国
422位
高齢人口比率(65歳~) 32.48% 全国
379位
後期高齢者比率(75歳~) 18.11% 全国
362位
合計特殊出生率 1.3 全国
568位
平均年齢 49.4歳 全国
367位
将来推計人口
(2030年)
49,047人
将来推計人口
(2040年)
42,409人
将来推計人口
(2050年)
35,731人

住まい・暮らし

1人当たりの地方税 11.6万円
納税義務者1人当たり所得 334.8万円

住宅・自動車

新設住宅着工戸数 219戸 全国
498位
一戸建に住む世帯 15,159世帯 全国
494位
共同住宅に住む世帯 5,784世帯 全国
447位
持家世帯比率 72.5% 全国
376位
1住宅当たり延べ床面積 113.17m² 全国
294位
空き家率 16.5% 全国
491位
通勤時間(持家世帯) 33.9分 全国
192位
住宅地平均地価(m²) 4.6万円 全国
299位
世帯当たり乗用車保有台数 1.22台 全国
506位

公共料金

水道料金(1カ月) 3,790円
下水道料金(1カ月) 3,696円

育児・教育

保育施設 施設数:─施設
 利用児童数:─人
 待機児童数:─人
こども医療費助成制度 (通院)[年齢制限]18歳年度末まで
 [所得制限]なし
(入院)[年齢制限]18歳年度末まで
 [所得制限]なし
幼稚園:学校数 8校
幼稚園:園児数 392人
小学校:学校数 11校
小学校:児童数 2,458人
中学校:学校数 4校
中学校:生徒数 1,257人
高等学校:学校数 3校
高等学校:生徒数 1,516人

施設・環境

1人当たり都市公園面積 4m² 全国
707位

健康・医療

病院数 3施設 全国
521位
一般診療所数 46施設 全国
432位
1万人当たり病床数 94.8床 全国
564位
1万人当たり医師数 22.1人 全国
308位
介護保険料 6,400円 全国
611位

奈良県桜井市の不動産情報