滋賀県高島市

滋賀県高島市

各種ランキング情報や暮らしに役立つ行政データをご紹介します。住まい探しにお役立てください。

住みよさランキング

総合評価
滋賀県内13
全国522
偏差値
49.1

項目別順位

安心度
滋賀県内9
全国448
利便度
滋賀県内9
全国485
快適度
滋賀県内7
全国286
富裕度
滋賀県内13
全国590

財政健全度ランキング

総合評価
滋賀県内13
全国608
偏差値
46.98

項目別順位

収支
全国294
弾力性
全国645
財政力
全国618
財政基盤
全国517
将来負担
全国485

財政健全度ランキングとは

全市区町村順位

人口
全国568
面積
全国107
財政力指数
全国997
農業
全国475
工業
全国593
所得
全国920

※東京23区については、一部ランキングの対象としていない項目があります。

各ランキングの算出方法

滋賀県高島市の不動産情報

由来

現在の市全域の旧郡名で、古くは万葉集や和名抄などに「太加之萬」と記されていることから、早い時期から「タカシマ」の呼称が定着したと考えられる。市の南部、三尾にあったとされる高島宮が起源という説もある。(2018年時点)

特色

県の北西部に位置。積雪量が多く、中心部を流れる安曇川は、琵琶湖に注ぎ込む河川の中で最大の流量を持つ。古来より京都や奈良と北陸を結ぶ交通の要衝として栄え、港町や宿場町として賑わった。琵琶湖の水中に浮かぶ鳥居で有名な白鬚神社のほか、4つのスキー場などの観光資源を持つ。通年で高い湿度が発酵に適し、「なれずし」に代表される発酵食文化が発展した。

基本情報

総人口 45,783人 全国
562位
人口増減率(2021年/2024年) -3.7% 全国
534位
世帯数 20,914世帯 全国
555位
世帯増減率(2021年/2024年) 2.16% 全国
314位
1世帯当たり人員 2.19人
出生者数 200人 全国
578位
転入者数 1,385人 全国
585位
転出者数 1,415人 全国
599位
外国人人口 742人 全国
514位
年少人口比率(0~14歳) 10.02% 全国
596位
生産年齢人口比率(15~64歳) 53.43% 全国
585位
高齢人口比率(65歳~) 36.55% 全国
219位
後期高齢者比率(75歳~) 20.44% 全国
200位
合計特殊出生率 1.45 全国
287位
平均年齢 51.7歳 全国
194位
将来推計人口
(2030年)
40,374人
将来推計人口
(2040年)
34,240人
将来推計人口
(2050年)
28,228人

住まい・暮らし

1人当たりの地方税 12.8万円
納税義務者1人当たり所得 315.6万円

住宅・自動車

新設住宅着工戸数 232戸 全国
487位
一戸建に住む世帯 15,387世帯 全国
488位
共同住宅に住む世帯 1,986世帯 全国
662位
持家世帯比率 84.1% 全国
60位
1住宅当たり延べ床面積 137.32m² 全国
94位
空き家率 23.1% 全国
724位
通勤時間(持家世帯) 15.8分 全国
751位
住宅地平均地価(m²) 1.67万円 全国
620位
世帯当たり乗用車保有台数 1.38台 全国
328位

公共料金

水道料金(1カ月) 3,065円
下水道料金(1カ月) 4,000円

育児・教育

保育施設 施設数:17施設
 利用児童数:1,000人
 待機児童数:2人
こども医療費助成制度 (通院)[年齢制限]18歳年度末まで
 [所得制限]なし
(入院)[年齢制限]18歳年度末まで
 [所得制限]なし
幼稚園:学校数 2校
幼稚園:園児数 11人
小学校:学校数 13校
小学校:児童数 1,834人
中学校:学校数 6校
中学校:生徒数 1,106人
高等学校:学校数 2校
高等学校:生徒数 774人

施設・環境

1人当たり都市公園面積 10.2m² 全国
420位

健康・医療

病院数 3施設 全国
521位
一般診療所数 51施設 全国
389位
1万人当たり病床数 89.5床 全国
594位
1万人当たり医師数 18.3人 全国
454位
介護保険料 5,800円 全国
275位

滋賀県高島市の不動産情報