岐阜県大垣市

岐阜県大垣市

各種ランキング情報や暮らしに役立つ行政データをご紹介します。住まい探しにお役立てください。

住みよさランキング

総合評価
岐阜県内1
全国26
偏差値
53.24

項目別順位

安心度
岐阜県内8
全国311
利便度
岐阜県内5
全国175
快適度
岐阜県内1
全国94
富裕度
岐阜県内1
全国88

財政健全度ランキング

総合評価
岐阜県内5
全国82
偏差値
54.74

項目別順位

収支
全国213
弾力性
全国94
財政力
全国146
財政基盤
全国135
将来負担
全国203

財政健全度ランキングとは

全市区町村順位

人口
全国172
面積
全国607
財政力指数
全国191
農業
全国903
工業
全国131
所得
全国279

※東京23区については、一部ランキングの対象としていない項目があります。

各ランキングの算出方法

岐阜県大垣市の不動産情報

由来

1340年の東大寺文書「大井荘華厳会料名寄帳」に「大柿」とあり、以来「大垣」と併用した。(2018年時点)

特色

県の南西部に位置し、滋賀県と三重県に隣接。古くから中山道や美濃路が通る交通の要衝で、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた地。河川が多く地下水が豊富なことから、戦前より繊維や化学などの工場が集まる産業都市で、近年は電子部品・デバイスの出荷額の比重が高い。2006年に上石津町、墨俣町と合併したが、それぞれは飛び地になっている。

基本情報

総人口 159,894人 全国
172位
人口増減率(2019年/2022年) -1.02% 全国
250位
世帯数 68,036世帯 全国
186位
世帯増減率(2019年/2022年) 3.19% 全国
150位
1世帯当たり人員 2.35人
出生者数 1,150人 全国
160位
転入者数 5,301人 全国
201位
転出者数 5,412人 全国
193位
外国人人口 5,452人 全国
99位
年少人口比率(0~14歳) 12.65% 全国
202位
生産年齢人口比率(15~64歳) 59.69% 全国
208位
高齢人口比率(65歳~) 27.66% 全国
604位
後期高齢者比率(75歳~) 14.45% 全国
557位
合計特殊出生率 1.55 全国
295位
平均年齢 46.9歳 全国
599位
将来推計人口
(2025年)
154,316人
将来推計人口
(2035年)
145,943人
将来推計人口
(2045年)
136,287人

住まい・暮らし

1人当たりの地方税 17.4万円
納税義務者1人当たり所得 340.5万円

住宅・自動車

新設住宅着工戸数 1,141戸 全国
142位
一戸建に住む世帯 40,820世帯 全国
161位
共同住宅に住む世帯 19,725世帯 全国
213位
持家世帯比率 67.8% 全国
516位
1住宅当たり延べ床面積 115.91m² 全国
268位
空き家率 15.9% 全国
285位
通勤時間(持家世帯) 24分 全国
420位
住宅地平均地価(m²) 4.67万円 全国
281位
世帯当たり乗用車保有台数 1.5台 全国
227位

公共料金

水道料金(1カ月) 2,350円
下水道料金(1カ月) 3,080円

育児・教育

保育施設 施設数:33施設
 利用児童数:3,909人
 待機児童数:0人
こども医療費助成制度 (通院)[年齢制限]18歳年度末まで
 [所得制限]なし
(入院)[年齢制限]18歳年度末まで
 [所得制限]なし
幼稚園:学校数 18校
幼稚園:園児数 929人
小学校:学校数 22校
小学校:児童数 8,346人
中学校:学校数 10校
中学校:生徒数 4,118人
高等学校:学校数 8校
高等学校:生徒数 6,578人

施設・環境

1人当たり都市公園面積 6.2m² 全国
605位

健康・医療

病院数 8施設 全国
211位
一般診療所数 133施設 全国
154位
1万人当たり病床数 132.3床 全国
383位
1万人当たり医師数 25.5人 全国
202位
介護保険料 5,960円 全国
442位

岐阜県大垣市の不動産情報