三田駅
三田駅の土地購入なら、三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。地域や沿線などご希望の条件から物件をお探しいただけます。物件の見学(内見)のお問い合わせもお気軽にどうぞ。
三田駅:阪神間の北部に位置し、大阪市や神戸市のベッドタウンとして発展してきた「三田市」。その駅前町に設けられているのがJR福知山線(宝塚線)「三田駅」です。市の主要駅の1つであり、また特急『こうのとり』をはじめ全車両が停車することから、1日の平均乗客数は約8千人になります。駅は、明治32年に阪鶴鉄道が「有馬口駅(現生瀬駅)」から延伸された際に終着駅として開業しました。その後、明治40年に阪鶴鉄道が国有化されて国有鉄道(国鉄)の駅となり、大正4年に有馬鉄道(後の国鉄有馬線)が開業して乗り入れを開始。そして、大正8年に有馬鉄道が国有化されて国有鉄道の有馬軽便線(後の有馬線)となり、昭和18年に有馬線は休止になりました。さらに、昭和62年に国鉄分割民営化によりJR西日本の駅となって、現在に至ります。駅周辺の観光スポットとしては、北方400mのところに「三輪明神窯史跡園」があります。三田には江戸時代後期に創業された『三田青磁』があります。その青磁を数多く生み出してきた「三輪明神窯」の史跡園で、展示コーナーや三田焼の技術を実際に体験できる陶芸学習棟を備えた施設です。そして、北方約600mの場所には、野球場や陸上競技場などが設置された総合体育施設の「城山公園」があります。ちなみに球場は、関西独立リーグに属するプロ野球「兵庫ブルーサンダーズ」の本拠地になっています。(2014/10/08掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。