有栖川駅
有栖川駅の土地購入なら、三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。地域や沿線などご希望の条件から物件をお探しいただけます。物件の見学(内見)のお問い合わせもお気軽にどうぞ。
有栖川駅:京都府南部に位置し、府庁所在地で政令指定都市でもある「京都市」。その右京区嵯峨野神ノ木町に設けられているのが京福電気鉄道嵐山本線「有栖川駅」です。駅の周辺は住宅地になっており、その住民の通勤や通学客を中心に、1日の平均乗客数は約800人になります。駅は、明治43年に嵐山電車軌道の「嵯峨野駅」として開業しました。その後、大正7年に会社が合併されて京都電燈となり、さらに、昭和17年に路線継承により京福電気鉄道の駅となり、昭和50年に今の駅名に改称されて、現在に至ります。なお、改名の理由は、観光地としての「嵯峨野」とは位置が異なっていたため、観光客が誤って降りるケースが多かったからです。駅周辺の観光スポットとしては、駅の西南100m余りの三条通りに面したところに、京都らしい木の門扉が設けられた天然温泉・スーパー銭湯の「天山の湯」があります。ここは、地下1千200mから湧き出る茶褐色の源泉を加水せずに、加温のみで露天エリアの岩風呂「金閣の湯」と「美濃焼き壷湯」に使っている他、和・洋の料理人が腕を振るう美味しい料理も楽しめる施設になっていて、地元民にも観光客にも人気があります。そして、南東5000mほどのところに、全長75mにもおよぶ巨大な横穴式前方後円墳の「蛇塚古墳」が残されています。その他、西側約100mのところを、線路を横切って、駅名になった「有栖川」が流れています。(2014/10/1掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。