竜田川駅
竜田川駅の一戸建てなら、三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。地域や沿線などご希望の条件から物件をお探しいただけます。物件の見学(内見)のお問い合わせもお気軽にどうぞ。
竜田川駅:大正15年に信貴生駒電鉄の「平郡駅」と「山下駅(現信貴山下駅)」の間に臨時駅として開業した近畿日本鉄道生駒線「竜田川駅」。その後、昭和5年に常置駅となり、昭和39年に近畿日本鉄道が信貴生駒電鉄を合併したことで近鉄生駒線の駅になって、現在に至ります。駅があるのは、奈良県西北部に位置し、町内に古墳64基が散在するなど歴史深い「平群町」で、駅の近隣は古くからの住宅地となっていることから、1日の平均乗降客数は約2千400人になります。駅周辺には、駅の北側500m足らずの線路沿いに「道の駅大和路へぐり・くまがしステーション」があります。ここは、町内で栽培されている県下でも有数のメロンやイチゴ、デラウェア、花卉などの農産物を直売していることで知られます。また、同所の東200mほどのところには、天児屋根命を祭神としている「平等寺春日神社」もあって人気の観光スポットになっています。また、東側100m足らずのところを線路と平行して、『古今和歌集』や『百人一首』などによく登場する一級河川の「竜田川」が流れています。その他、西方1km足らずの位置には、体育館やグラウンド、夏にオープンするウォーターパークなどが設置された「平群町総合スポーツセンター」があって、多くの市民に利用されています。(2014/10/08掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。