平群駅
平群駅の一戸建てなら、三菱UFJ不動産販売の「住まい1」にお任せください。地域や沿線などご希望の条件から物件をお探しいただけます。物件の見学(内見)のお問い合わせもお気軽にどうぞ。
平群駅:古代豪族・平群氏の本拠地だったことで知られる奈良県西北部に位置する「平群町」。その吉新に設けられているのが近畿日本鉄道生駒線「平群駅」です。駅は町の中心市街地に立地していることから、1日の平均乗降客数は約3千500人になります。駅の開業は、大正15年に信貴生駒電鉄が「山下駅(現信貴山下駅)」から「元山上口駅」に延伸にされた際でした。その後、昭和39年に近畿日本鉄道が信貴生駒電鉄を合併したことで近鉄生駒線の駅になって、現在に至ります。駅周辺には、駅の北側200m余りのところに「長屋王墓」があって観光スポットとなっています。ここは、奈良時代に無実の罪で自害させられた悲劇の宰相「長屋王」の直径15m、高さ1.5m程の円墳状の墓で、現在は方形の石垣と生垣で囲まれ、南側に参道が設けられています。また、その北西100mほどのところには、伴に亡くなった正妃の「吉備内親王墓」もあります。そして、西側500mほどの場所には「子守神社」。東北東400mのところに「念佛寺」。東側約500mの位置に「船山神社」が、それぞれあります。そして、「船山神社」の南西には「東光寺」もあります。その他、西方1km足らずの位置には、体育館とグラウンド、テニスコート、そして夏にオープンするウォーターパークが揃った「平群町総合スポーツセンター」が設けられています。(2014/10/08掲載)
駅情報は、表示灯株式会社より公開された掲載日時点の情報を基に作成しています。現在の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。